- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
文教大学 教育研究所では、1991年の創設時より海外の小学校~高校の教科書を収集しており、毎年それらの教科書を展示する「世界の教科書展」を開催している。今年は「ドイツの教科書」を特集する。
文教大学 教育研究所(埼玉県越谷市)では、現在、(※)小学校22カ国1498冊、中学校12カ国431冊、高校4カ国51冊の海外の教科書を所蔵している。教育研究所ではこれらの教科書をもとに各国の教育制度をめぐる諸事情を研究し、その成果を毎年発表する「世界の教科書展」を開催している。
(※)教育制度の理由から小中学校で区分けできないものは重複しているものがあります。
今年は「ドイツの教科書」を特集で紹介する。国語や算数のほか、倫理や生活科、政治などのドイツの教科書109冊を展示する。ドイツでは、教科書の使用方法も日本とは異なっており、先輩からの教科書を何代も受け継いで使用されているのが一般的である。また、ドイツの教育制度は16の州の管轄に分かれているため、教科書の選択基準も州によって異なる。実際にドイツでどのような教育が行われているか、ドイツならではの特徴をドイツの教科書と共にパネルで紹介する。29日には、同大文学部の山川智子准教授がドイツの教育について語る特別レクチャーを行う。
さらに、日本やトルコ、インド、ブラジルなど、15カ国の教科書も展示するので、世界各国の教科書を見比べることができる。
昨年は300名の来場者があり、多くの方が世界の教科書に触れる機会を提供している。昨年の来場者からは「世界各国の教科書を見比べられ、教育制度の違いがよく分かって興味深い。今後も続けて欲しい」などの感想があり、毎年足を運んでくださる高校生や現役教員の方もいる。
※入場料は無料で、一般の方もご来場いただけます。
◆「第23回 世界の教科書展」
【特 集】 ドイツの教科書
【会 場】 文教大学越谷キャンパス8202教室(8号館2階)
【日 時】 10月28日(金)~10月30日(日) 9:30~16:30(全日程共通)
【特別レクチャー】
「ドイツの教育と今」
日時: 10月29日(土)11:30~11:50(8202教室)
講師: 山川智子 氏(文教大学文学部英米語英米文学科 准教授)
▼本件に関するお問合せ先
文教大学 広報マーケティング室
TEL: 03-3783-5511(代表)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 文教大学 |
![]() |
URL http://www.bunkyo.ac.jp/ |
住所 文教大学越谷キャンパス 〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337 文教大学湘南キャンパス 〒253-8550 神奈川県茅ヶ崎市行谷1100 |
文教大学は、埼玉県越谷市に越谷キャンパスと、神奈川県茅ケ崎市に湘南キャンパスがあり、7学部(教育学部・人間科学部・文学部・情報学部・国際学部・健康栄養学部・経営学部)と5つの研究科、専攻科、外国人留学生別科を擁する総合大学です。建学の精神は「人間愛」で、「育ての文教」を標榜し、有能な人材を輩出していきます。 |
学長(学校長) 近藤研至 |