- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
学習院大学東洋文化研究所は12月まで、東洋文化講座シリーズ「デジタル化とアジア研究」(全3回)を開催している。これは、同大のアジアの諸国・諸民族に関する研究成果を広く社会に還元することを目的としたもので、11月12日(土)にはシリーズ第2回「韓国のデジタルアーカイブとその利用」を開講。国立国会図書館関西館アジア情報課の田中福太郎氏が、韓国における歴史資料・文化遺産・情報資源のデジタル化をテーマに講演を行う。受講料無料、事前申し込み不要。
学習院大学東洋文化研究所は1952年、日本を含むアジアの諸国・諸民族の相互理解実現のための礎石を築くことを目的に発足。アジアの政治や経済、歴史、社会、文化、思想などに関する研究および資料収集を行っている。
また、研究成果を広く社会に還元する取り組みの一環として、国内外の研究者による講演会やシンポジウムも年10回以上開催している。
このほか、学生および一般の受講者を対象とした「東洋文化講座」を1985年度から開講しており、これまでにも「日本人のアジア観」や「中国・朝鮮・日本の近代化を考える」などのテーマで講演を行ってきた。
今年度の「東洋文化講座」では「デジタル化とアジア研究」と題して、各分野における第一人者の講師が、日本やアジアにおける歴史資料・文化遺産・情報資源のデジタル化をテーマに講演を行う。シリーズ第2回となる今回は、国立国会図書館関西館アジア情報課の田中福太郎氏が講師を務める。概要は下記の通り。
◆東洋文化講座シリーズ「デジタル化とアジア研究」
●第91回
【日 時】 11月12日(土)14:00~16:00
【会 場】 学習院大学 中央教育研究棟402
【演題と講師】
「韓国のデジタルアーカイブとその利用」/田中福太郎氏(国立国会図書館関西館アジア情報課)
【受講料】 無料
【予 約】 不要
(関連記事)
・学習院大学東洋文化研究所が10~12月に東洋文化講座シリーズ「デジタル化とアジア研究」(全3回)を開催(2016/10/14)
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=10265
▼本件に関する問い合わせ先
学習院大学 東洋文化研究所
〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1(学習院大学内 北1号館4階)
TEL: 03-5992-1015(直通)
FAX: 03-5992-1021
E-mail: ori-off@gakushuin.ac.jp
URL: http://www.gakushuin.ac.jp/univ/rioc/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 学習院大学 |
![]() |
URL https://www.univ.gakushuin.ac.jp/ |
住所 東京都豊島区目白1-5-1 |
学習院の教育目標は、「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」。学生の個性を尊重しながら、文理両分野にわたる広義の基礎教育と多様な専門教育を有機的につなげる教育を行っています。自ら課題を発見し、その解決に必要な方策を提案・遂行する力を十分に身につけた人材を育成すること。それが学習院大学の使命です。 |
学長(学校長) 遠藤 久夫 |