- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
関東学院大学(所在地:横浜市金沢区、学長:規矩大義)人間共生学部は、中国の文学や思想から、共生社会実現にむけた方策を探るため、3月3日(金)に北京大学中国語言文学系と共同シンポジウムを、横浜市中区の関東学院大学関内メディアセンターで開催する。
関東学院大学では、国際化が進み、多様化するこれからの共生社会の中で、人と人、人と社会、人と環境との関係を探求する学部として、コミュニケーション学科と共生デザイン学科からなる人間共生学部を2016年4月に開設した。人間共生学部では、昨年9月に国際化が進む社会で活躍できる人材を育成するため、北京大学中国語言文学系との間で学術交流協定を締結。2018年秋に、学部1期生10名程度が、北京大学でのプログラムに参加予定である。また、教員間での交流機会を設け、教育・研究両面での活発な国際交流を想定している。
今回は、比較文学研究が専門の張輝(ちょう・き)北京大学教授が「人間共生と現代に生きる中国思想」と題して基調講演を担当。中国の長い伝統のなかで養われた人道主義的な思想を通じて、今後の共生社会に必要とされる心構えを論じる予定。張教授の基調講演後には、パネルディスカッションを実施。日中両国の政治的交流の停滞が指摘される今日において、人間共生を視点とした中国文学における美学的精神と民間の文化交流の重要性について議論を深めていく。
【シンポジウム概要】
◯日時
3月3日(金)15:30~17:00
15:30 主催者挨拶
15:40 北京大学紹介
基調講演「人間共生と現代に生きる中国思想」
張輝北京大学教授
16:30 パネルディスカッション
「人間共生-中国文学理論、日中の民間交流を通して」
金永兵(きん・えいへい)北京大学教授
段躍中(だん・やくちゅう)日本僑報社代表・北京大学特約研究員
◯場所
関東学院大学 関内メディアセンター(横浜市中区太田町2-23横浜メディア・ビジネスセンター8F)
◯参加方法
参加費無料。事前予約不要。(直接会場までお越しください)
◯主催
関東学院大学人間共生学部、北京大学中国語言文学系
◯お問合せ
関東学院大学学部庶務課TEL. 045-786-7760
【登壇者略歴】
張輝(ちょう・き)氏
北京大学中国語言文学系教授(副学部長)、北京大学比較文学研究所所長
1963年生まれ。江蘇省出身。1997年に北京大学で博士号を取得。同年、北京大学講師。1999年に、副教授、2008年に教授就任。著書に『20世紀外国美学文芸名著精義』(共著、2008年)など多数。
▼取材等に関わるお問合せ
関東学院大学広報課 鈴木敦
TEL 045-786-7049
kouhou@kanto-gakuin.ac.jp
横浜市金沢区六浦東1-50-1
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 関東学院大学 |
![]() |
URL https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/ |
住所 横浜市金沢区六浦東1-50-1 |
1884年横浜・山手に米国人宣教師が創立した横浜バプテスト神学校が源流。1949年の学制改革により関東学院大学となる。現在では、国際文化、社会、法、経済、経営、理工、建築・環境、人間共生、教育、栄養、看護の11学部を設置する総合大学。 |
学長(学校長) 小山 嚴也 |