- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖徳大学生涯学習研究所(千葉県松戸市)は3月13日(月)に「子育ち・子育てバリアフリー教室」(共催:「日本福祉のまちづくり学会子育ち・子育てまちづくり特別研究委員会」)を開催。ベビーカーでのノンステップバスの乗降体験や、バリアフリー歩道の通行体験などを通じて、子育てにやさしいまちづくりについて考える。子育て中の人のほか、子育てバリアフリーに関心のある人なども参加可。要事前申し込み(定員30名)、参加費無料。
現在、国や自治体では子育て支援に力を入れている。しかし、いざベビーカーで街に出ようとすると、バリアがたくさんあり、周りの人に気を遣いながら公共交通を利用したり街中を移動しなければならない毎日が待ち構えている。
こうした中、聖徳大学生涯学習研究所は3月13日(月)に「子育ち・子育てバリアフリー教室」を開催する。当日は、ベビーカーのバスの乗降体験やバリアフリー歩道の通行体験などを実施。体験を通じて、子育て中の人がバスの利用時や街中で困ることをまわりの人々と共有し、それぞれの立場でできることや配慮すべきことについて考える機会とする。概要は下記の通り。
◆「子育ち・子育てバリアフリー教室」
【日 時】 3月13日(月)10:00~12:10(開場 9:30)
【場 所】
国土交通省関東地方整備局 関東技術研究所 建設技術展示館
(JR武蔵野線「新八柱・新京成線「八柱」駅下車 バス「牧の原団地」行き乗車「牧の原小学校前」下車徒歩2分)
【主 催】
日本福祉のまちづくり学会子育ち・子育てまちづくり特別研究委員会、聖徳大学生涯学習研究所
【協 力】
国土交通省関東運輸局、国土交通省関東地方整備局、松戸新京成バス株式会社
【定 員】 30名
【参加対象】 子育て中の人、子育てバリアフリーに関心のある人など
【プログラム】
・10:00~10:05 挨拶、趣旨説明
・10:05~10:15 グループごとの自己紹介、移動
・10:15~11:00 体験(各20分)
1.ベビーカーでノンステップバスの乗降体験
2.ベビーカーでバリア・バリアフリーの歩道を通行体験
・11:00~11:20 休憩
・11:20~11:50 グループワーク(意見交換)
・11:50~12:00 各グループの発表
・12:00~12:10 まとめ、講評
▼本件に関する問い合わせ先
聖徳大学生涯学習研究所
〒271-8551 千葉県松戸市松戸1169 聖徳大学生涯学習社会貢献センター6階
TEL: 047-365-5691
URL: http://www.tunagari.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |