- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:規矩大義)は「労働時間問題とブラック企業」と題して、労働問題に詳しい弁護士による講演会を、6月28日(木)に横浜・金沢八景キャンパスで開催します。
官民を挙げて「働き方改革」が推進されているなかで、長時間労働や職場でのハラスメントなど、「働き方」にかかわる問題について社会的な関心が高まっています。新卒採用サービスを運営する株式会社i-plugが2019年卒業予定の大学生を対象に実施した調査(※)では、半数以上が「長時間労働やサービス残業があるか」(64.4%) 、「有給休暇が取得しやすいか」(55.4%)を気にすると回答するなど、「働き方」は大学生が就職活動を進める上でも重要な要素になっています。
今回は、学生が「ブラック企業」や「ブラックバイト」の問題に直面した際に対処する方法や、事前にそれらの問題から身を守る方法を学ぶ機会として講演会を企画。これまでに数多くの労働審判に携わり、労働問題に関する著書も出版している弁護士の新村響子氏が登壇を予定しています。
なお、本講演会は一般の方もご聴講いただけます。
今回は、学生が「ブラック企業」や「ブラックバイト」の問題に直面した際に対処する方法や、事前にそれらの問題から身を守る方法を学ぶ機会として講演会を企画。これまでに数多くの労働審判に携わり、労働問題に関する著書も出版している弁護士の新村響子氏が登壇を予定しています。
なお、本講演会は一般の方もご聴講いただけます。
※ 株式会社 i-plug 社 プレスリリース( http://offerbox.jp/company/info/13856.html )
【講演会概要】
◯日時
6月28日(木)15:00~16:30
◯場所
関東学院大学 横浜・金沢八景キャンパス フォーサイト21 F-302教室
(横浜市金沢区六浦東1-50-1)
京急線「金沢八景」駅下車 徒歩約15分 または
京急バス「関東学院循環」バス乗車5分「関東学院正門」バス停下車すぐ
(横浜市金沢区六浦東1-50-1)
京急線「金沢八景」駅下車 徒歩約15分 または
京急バス「関東学院循環」バス乗車5分「関東学院正門」バス停下車すぐ
◯参加方法
事前申し込み等は不要です。直接、会場までお越しください。
なお、座席数に限りがございますので、あらかじめご了承ください。
なお、座席数に限りがございますので、あらかじめご了承ください。
◯主催
関東学院大学 経済学部・経営学部教養学会
◯お問い合わせ
◯お問い合わせ
関東学院大学 学部庶務課(経済学部、経営学部) TEL. 045-786-7056
【登壇者】
新村響子(にいむら・きょうこ)氏(弁護士、旬報法律事務所)
1980年生まれ。2002年一橋大学法学部卒業後、2005年に弁護士登録(東京弁護士会)。労働事件を中心に、多くの弁護活動を担当。東京都労働情報相談センター民間相談員などを務める。著書に『ブラック企業・セクハラ・パワハラ対策』(共著)、『未払い残業代請求 法律実務マニュアル』(共著)など。
1980年生まれ。2002年一橋大学法学部卒業後、2005年に弁護士登録(東京弁護士会)。労働事件を中心に、多くの弁護活動を担当。東京都労働情報相談センター民間相談員などを務める。著書に『ブラック企業・セクハラ・パワハラ対策』(共著)、『未払い残業代請求 法律実務マニュアル』(共著)など。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
関東学院大学 広報課 | |
鈴木敦、浜香代子 | |
住所 | : 横浜市金沢区六浦東1-50-1 |
TEL | : 045-786-7049 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 関東学院大学 |
![]() |
URL https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/ |
住所 横浜市金沢区六浦東1-50-1 |
1884年横浜・山手に米国人宣教師が創立した横浜バプテスト神学校が源流。1949年の学制改革により関東学院大学となる。現在では、国際文化、社会、法、経済、経営、理工、建築・環境、人間共生、教育、栄養、看護の11学部を設置する総合大学。 |
学長(学校長) 小山 嚴也 |