- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
ビブリオバトルを大学講義で実践している教育学部 平正人准教授(福島市出身)とそのゼミナール学生が、今年も郡山市内の小学校において「ミニ・ビブリオバトル」のワークショップを開催します。今回で5年連続5回目、昨年は同市立朝日が丘小、薫小、行健第二小で開催。
ビブリオバトルは、「知的書評合戦」ともいわれますが、簡単にいえば、本の紹介コミュニケーションゲームです(知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト http://www.bibliobattle.jp/ )。ビブリオバトルは、「人を通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに、大学生を中心に広まりました。最近では、高校においても全国大会が開催されるなど、徐々に高校・中学校・小学校への普及が進んでいます。
進め方は、まず発表者(バトラー)が自分のおススメする本について「5分間」で自分の考えも踏まえながら紹介します。観戦者はバトラーたちの勧める本の中からどれを読みたくなったか投票します。その結果として選ばれた一冊が「チャンプ本」となります。また小学生を対象に紹介時間を「3分間」に縮小したものを「ミニ・ビブリオバトル」と呼びます。
まだ実践例が多くない小学校において「ミニ・ビブリオバトル」のワークショップを昨年に引き続き実施するわけですが、小学校では全国で実施されている「朝の読書活動」によって活字に親しむ素地が養われていて、2011年度から全面実施されている新学習指導要領でも「言語活動の充実」に重点が置かれています。ビブリオバトルの内容がこの「言語活動の充実」に含まれることは言うまでもありません。今回のワークショップの開催を積極的に受け入れていただいた郡山市立の朝日が丘小、行健第二小、緑が丘第一小、宮城小、東芳小、白岩小においても、自分が読んだ本を他者に読ませたいとプレゼンする内容を主体的に考えることや人前で話すという機会は教育効果として十分に期待できます。
実施内容の詳細については以下の通りです。
【内 容】
進め方は、まず発表者(バトラー)が自分のおススメする本について「5分間」で自分の考えも踏まえながら紹介します。観戦者はバトラーたちの勧める本の中からどれを読みたくなったか投票します。その結果として選ばれた一冊が「チャンプ本」となります。また小学生を対象に紹介時間を「3分間」に縮小したものを「ミニ・ビブリオバトル」と呼びます。
まだ実践例が多くない小学校において「ミニ・ビブリオバトル」のワークショップを昨年に引き続き実施するわけですが、小学校では全国で実施されている「朝の読書活動」によって活字に親しむ素地が養われていて、2011年度から全面実施されている新学習指導要領でも「言語活動の充実」に重点が置かれています。ビブリオバトルの内容がこの「言語活動の充実」に含まれることは言うまでもありません。今回のワークショップの開催を積極的に受け入れていただいた郡山市立の朝日が丘小、行健第二小、緑が丘第一小、宮城小、東芳小、白岩小においても、自分が読んだ本を他者に読ませたいとプレゼンする内容を主体的に考えることや人前で話すという機会は教育効果として十分に期待できます。
実施内容の詳細については以下の通りです。
【内 容】
朝日が丘小6年生3クラス、行健第二小6年生3クラス、緑ヶ丘第一小6年生4クラス、東芳小・白岩小・宮城小は5・6年生クラスが、並行して平ゼミナール学生27名とワークショップを実施
【日 程】
【日 程】
11月29日(木)
・学生によるビブリオバトルのデモンストレーション実施
(午前)東芳小、白岩小、緑ヶ丘第一小、宮城小
(午後)朝日が丘小、行健第二小
11月30日(金)
・各校にて各クラスの予選会、各クラス代表による決勝大会を経て、13:45~緑ヶ丘第一小にて、東芳小と白岩小が合流して3校による学校キャンプ本決定戦を実施
【3校による学校チャンプ本の開催場所】
◎郡山市立緑ヶ丘第一小学校
・学生によるビブリオバトルのデモンストレーション実施
(午前)東芳小、白岩小、緑ヶ丘第一小、宮城小
(午後)朝日が丘小、行健第二小
11月30日(金)
・各校にて各クラスの予選会、各クラス代表による決勝大会を経て、13:45~緑ヶ丘第一小にて、東芳小と白岩小が合流して3校による学校キャンプ本決定戦を実施
【3校による学校チャンプ本の開催場所】
◎郡山市立緑ヶ丘第一小学校
郡山市緑ケ丘東一丁目20番地の1
TEL.024-942-2960
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
文教大学学園経営企画局経営企画課広報担当 | |
住所 | : 東京都品川区旗の台3-2-17 |
TEL | : 03-3783-7511 |
FAX | : 03-3783-6109 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 文教大学 |
![]() |
URL http://www.bunkyo.ac.jp/ |
住所 文教大学越谷キャンパス 〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337 文教大学湘南キャンパス 〒253-8550 神奈川県茅ヶ崎市行谷1100 |
文教大学は、埼玉県越谷市に越谷キャンパスと、神奈川県茅ケ崎市に湘南キャンパスがあり、7学部(教育学部・人間科学部・文学部・情報学部・国際学部・健康栄養学部・経営学部)と5つの研究科、専攻科、外国人留学生別科を擁する総合大学です。建学の精神は「人間愛」で、「育ての文教」を標榜し、有能な人材を輩出していきます。 |
学長(学校長) 近藤研至 |