- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)は、3月18日(月)13時から大宮キャンパスで、「『知と地の創造拠点』フォーラム ~芝浦工業大学 創立100周年に向けて~」および、学生のアイデアで地域の課題解決を行うプロジェクトの報告、「2018年度 第5回COC学生成果報告会」を実施します。
「2018年度『知と地の創造拠点』フォーラム」は、学外関係者と連携した教育・研究・社会貢献を行っている活動に焦点を当て、産学・地域連携の発展に向けた情報発信、コミュニケーションの場をつくることを目的としています。
【詳細・申込】:参加費無料 申込はWEBから https://www.shibaura-it.ac.jp/event/80180019.html
【2018年度「知と地の創造拠点」フォーラム】 (総合受付 大宮キャンパス2号館1階)
■第1部:講演《13:00~15:20》 (会場:2号館1階)
○芝浦工業大学代表者挨拶 学長 村上 雅人
○共催挨拶 一般社団法人さいしんコラボ産学官 専務理事 清水 勝 氏
○大学の特徴紹介 複合領域産学官民連携推進本部 副本部長 武田 貞生
○基調講演「自動車の電動化と車載電池の現状および今後の展望」名古屋大学未来社会創造機構 教授 佐藤 登 氏
○活動紹介1「大学COC事業」地域共創センター部門長(大宮)・環境システム学科教授 中村 仁
○活動紹介2「ロボット・自動車」機械制御システム学科教授 伊東 敏夫および連携企業
○活動紹介3「QOL向上とライフサイエンス」生命科学科教授 越阪部 奈緒美
■第2部:ポスターセッション《15:30~17:00》 (会場:2号館2階)
芝浦工業大学重点研究領域の紹介 ポスター・実機展示
○アーバン・エコ・モビリティ研究拠点の形成~都市の交流・物流・環境をエンジニアリング技術で支える~
(文部科学省 平成30年度「私立大学研究ブランディング事業」採択事業)
・パワーエレクトロニクス領域 ・高機能性材料領域
・自動走行領域(『2019春のADAM(Advanced Automobile and Mobility Consortium)発表会』を含む)
・ロボット・ネットワーク領域
○QOL向上とライフサイエンス
学生団体の活動紹介
・フォーミュラレーシング
【2018年度「知と地の創造拠点」フォーラム】 (総合受付 大宮キャンパス2号館1階)
■第1部:講演《13:00~15:20》 (会場:2号館1階)
○芝浦工業大学代表者挨拶 学長 村上 雅人
○共催挨拶 一般社団法人さいしんコラボ産学官 専務理事 清水 勝 氏
○大学の特徴紹介 複合領域産学官民連携推進本部 副本部長 武田 貞生
○基調講演「自動車の電動化と車載電池の現状および今後の展望」名古屋大学未来社会創造機構 教授 佐藤 登 氏
○活動紹介1「大学COC事業」地域共創センター部門長(大宮)・環境システム学科教授 中村 仁
○活動紹介2「ロボット・自動車」機械制御システム学科教授 伊東 敏夫および連携企業
○活動紹介3「QOL向上とライフサイエンス」生命科学科教授 越阪部 奈緒美
■第2部:ポスターセッション《15:30~17:00》 (会場:2号館2階)
芝浦工業大学重点研究領域の紹介 ポスター・実機展示
○アーバン・エコ・モビリティ研究拠点の形成~都市の交流・物流・環境をエンジニアリング技術で支える~
(文部科学省 平成30年度「私立大学研究ブランディング事業」採択事業)
・パワーエレクトロニクス領域 ・高機能性材料領域
・自動走行領域(『2019春のADAM(Advanced Automobile and Mobility Consortium)発表会』を含む)
・ロボット・ネットワーク領域
○QOL向上とライフサイエンス
学生団体の活動紹介
・フォーミュラレーシング
・SRDC(ロボット)
■第3部:懇親会(COC学生成果報告会の表彰式)《17:10~18:30》(会場:生協食堂 無料)
【2018年度 第5回COC学生成果報告会】 (会場:2号館2階)
芝浦工業大学は、平成25年度文部科学省「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に採択され、自治体、地元企業、NPO等との連携を通じた人材育成、地域貢献活動を進めています。今年度は新たに4プロジェクトが発足し、合計17プロジェクトが活動を行いました。各プロジェクトは、地域課題の解決にあたりアイデアの創出・技術的課題の検討などを学生中心に進めており、実践的な技術者を育成する場となっています。
■第3部:懇親会(COC学生成果報告会の表彰式)《17:10~18:30》(会場:生協食堂 無料)
【2018年度 第5回COC学生成果報告会】 (会場:2号館2階)
芝浦工業大学は、平成25年度文部科学省「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に採択され、自治体、地元企業、NPO等との連携を通じた人材育成、地域貢献活動を進めています。今年度は新たに4プロジェクトが発足し、合計17プロジェクトが活動を行いました。各プロジェクトは、地域課題の解決にあたりアイデアの創出・技術的課題の検討などを学生中心に進めており、実践的な技術者を育成する場となっています。
■パネル・機器などの展示、プレゼンテーション《15:30~17:00》
(各プロジェクト3分×17プロジェクト)参加者投票を実施
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
芝浦工業大学 経営企画部企画広報課 | |
担当:柴田 | |
住所 | : 〒108-8548 東京都港区芝浦3-9-14 |
TEL | : 03-6722-2900 |
FAX | : 03-6722-2901 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 芝浦工業大学 |
![]() |
URL https://www.shibaura-it.ac.jp/ |
住所 東京都江東区豊洲3丁目7−5 |
理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。 東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。 2024年には工学部が学科制から課程制に移行。 2025年にデザイン工学部、2026年にはシステム理工学部で教育体制を再編し、新しい理工学教育のあり方を追求していきます。 創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 |
学長(学校長) 山田 純 |