- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
6月3日、総合科目「世界の言語と文化」において特別講演「日本における消滅危機言語の保存・継承活動―喜界島の言語と文化―」が行われました。講師は、喜界島言語文化保存会代表の生島常範氏です。
喜界島の言語は2009年、ユネスコにより消滅の危機に瀕する言語に指定されました。現在では、70歳代以上の人しか流暢に話すことができず、子どもたちは理解もできないという状況です。しかし、島の貴重な言葉、島ゆみたを消滅させないために、喜界島言語文化保存会は、3年前から、狂言「附子」(ぶす)を喜界島の言葉に訳し、子どもたちに演じてもらうという活動を行っています。子どもたちと祖父母たちが島ゆみた※で会話することができるようになることが目標です。
「自分の生まれ育った言語文化を守り、育てることは、グローバル化する社会の中で、みずからのアイデンティティーを守りつつ、広い社会に貢献するために、外国語に習熟することと同様大切なことです。そのような意味で、喜界島の言語文化保護活動は、グローバル教育のモデルとも言うべき取り組みといえるでしょう」
(コーディネーター 人文学部教授 西村淳子)
※喜界島の言葉。しま=島・村、ゆみた=言葉 を意味します。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
武蔵大学 広報室 | |
西(にし)・齋藤(さいとう) | |
住所 | : 〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
TEL | : 03-5984-3813 |
FAX | : 03-5984-3727 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵大学 |
![]() |
URL https://www.musashi.ac.jp/ |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
~都心に近く 緑豊かなワンキャンパス~ アクセス:西武池袋線「江古田駅」から徒歩6分 ▼経済学部 経済学科、経営学科、金融学科 ▼人文学部 英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科 ▼社会学部 社会学科、メディア社会学科 ▼国際教養学部 国際教養学科 [経済経営学専攻] [グローバルスタディーズ専攻] 一年次から4年間のゼミをはじめとする少人数制授業が必修で「ゼミの武蔵」といわれる。近年ではロンドン大学の学位取得者を輩出するなど、グローバル教育にも力を入れている。 |
学長(学校長) 髙橋 徳行 |