- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学フットサル部1年の橋本澪良(はしもと れいら)選手が日本代表メンバーとして出場した「U-20アジアフットサル選手権(開催地:イラン)」で、日本代表が大会初優勝を果たしました。
今回、日本代表メンバーにはFリーグ所属の選手が多く名を連ねる中、大学チーム所属の選手は2名。橋本選手はそのうちの1名として抜擢され、各試合で活躍し、優勝に貢献しました。
大阪成蹊大学フットサル部の橋本澪良選手(マネジメント学部スポーツマネジメント学科1年)が日本代表メンバーとして出場した「U-20アジアフットサル選手権」が2019年6月14日(金)~6月22日(土)にイランで行われました。
日本代表はタジキスタン、ベトナム、イラク、イランとの試合を勝ち抜いた後、22日(土)の大会最終日でアフガニスタン代表と決勝戦に臨み、3-1で勝利。この年代で初のアジア制覇を成し遂げ、会場は歓喜に包まれました。
橋本選手は5試合中4試合に出場。18日(火)に行われた準々決勝後半に負傷したものの、20日(木)に行われた準決勝では大きな活躍を見せました。
準決勝、開催国であり前回王者のイラン代表を相手に日本は序盤からチャンスを多く作り、4分にフリーキックから橋本選手が先制点を挙げました。その後一度は逆転を許すものの、各選手が次々とゴールを重ね、試合は8-4で終了。試合後には会場のイランサポーターから、「ジャパン」コールが起きるほど、イランのファンにも喜ばれる試合内容を見せました。
試合を終えて帰国した橋本選手は「自分はディフェンスが中心のポジションですが、1対1で、相手に負けないように意識してプレーしました。大量得点で勝てるような試合は少なく、失点を少なく抑えられたことも優勝できたポイントだと思います。このチームの 雰囲気はすばらしく、目標としていたアジアチャンピオンになれて大変嬉しいです」と語りました。
【橋本澪良選手 プロフィール】
岡山県作陽高校出身、ポジションはFIXO。高校3年時に、全日本ユースフットサル選手権BEST4となり、高校生ながら全日本選手権出場を果たす。U-20日本代表には、高校3年生のアジア予選に続き今回で2度目の選出。2019年4月に大阪成蹊大学マネジメント学部スポーツマネジメント学科に入学。フットサル部所属。大阪成蹊大学フットサル部は、第12・13回全日本大学フットサル大会準優勝のほか、2019年3月「エイブルチャンピオンズカップ地域大学フットサルリーグ」では全国各地域リーグのチャンピオンチームを制して全国優勝するなどめざましい躍進を見せており、橋本選手は同部の新たなエースとして活躍が期待されている。
岡山県作陽高校出身、ポジションはFIXO。高校3年時に、全日本ユースフットサル選手権BEST4となり、高校生ながら全日本選手権出場を果たす。U-20日本代表には、高校3年生のアジア予選に続き今回で2度目の選出。2019年4月に大阪成蹊大学マネジメント学部スポーツマネジメント学科に入学。フットサル部所属。大阪成蹊大学フットサル部は、第12・13回全日本大学フットサル大会準優勝のほか、2019年3月「エイブルチャンピオンズカップ地域大学フットサルリーグ」では全国各地域リーグのチャンピオンチームを制して全国優勝するなどめざましい躍進を見せており、橋本選手は同部の新たなエースとして活躍が期待されている。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報企画本部 | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |