- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)では、人文学部ゼミトークを本学Webサイトに公開しました。
本学では1年次から全学生がゼミをスタートさせ、4年間にわたる体系化されたカリキュラムのもとで学びを深めます。ゼミの内容を「ゼミトーク」や「ゼミブログ」などWebサイトで分かりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。
4年間にわたるゼミでは、さまざまな研究テーマに挑み、幅広い知識が身につくばかりでなく、テーマごとに現状分析や調査、発表などを繰り返すことで研究手法に関する多様な知見が蓄積されます。この経験値が、未知の課題と対峙した際の思考のベースになり、対話や新たな発想の源泉になるのです。
人文学部 各学科のゼミトークで教授と学生が武蔵のゼミについて語ります。
▼人文学部ゼミトーク一覧
○「目は口ほどにモノをいう、そして仕草もモノをいう」谷ゼミ 英語英米文化学科
https://www.musashi.ac.jp/manabi/humanities/British_and_American_studies/talk_session.html
○「多面的なヨーロッパ文化と私たちの今との結びつき」舘ゼミ ヨーロッパ文化学科
https://www.musashi.ac.jp/manabi/humanities/european_studies/talk_session.html
○「森鴎外は維新の先にどんな光を見ていたか?」戸塚ゼミ 日本・東アジア文化学科
https://www.musashi.ac.jp/manabi/humanities/japanese_and_east-asian_studies/talk_session.html
本サイトでは、人文学部に関する最新情報を随時掲載していきます。
○「目は口ほどにモノをいう、そして仕草もモノをいう」谷ゼミ 英語英米文化学科
https://www.musashi.ac.jp/manabi/humanities/British_and_American_studies/talk_session.html
○「多面的なヨーロッパ文化と私たちの今との結びつき」舘ゼミ ヨーロッパ文化学科
https://www.musashi.ac.jp/manabi/humanities/european_studies/talk_session.html
○「森鴎外は維新の先にどんな光を見ていたか?」戸塚ゼミ 日本・東アジア文化学科
https://www.musashi.ac.jp/manabi/humanities/japanese_and_east-asian_studies/talk_session.html
本サイトでは、人文学部に関する最新情報を随時掲載していきます。
▼人文学部
https://www.musashi.ac.jp/manabi/humanities/
▼人文学部ゼミブログ
https://www.musashi.ac.jp/blog/humanities/
https://www.musashi.ac.jp/manabi/humanities/
▼人文学部ゼミブログ
https://www.musashi.ac.jp/blog/humanities/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
武蔵大学 広報室 | |
西(にし)・齋藤(さいとう) | |
住所 | : 〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
TEL | : 03-5984-3813 |
FAX | : 03-5984-3727 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵大学 |
![]() |
URL https://www.musashi.ac.jp/ |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
~都心に近く 緑豊かなワンキャンパス~ アクセス:西武池袋線「江古田駅」から徒歩6分 ▼経済学部 経済学科、経営学科、金融学科 ▼人文学部 英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科 ▼社会学部 社会学科、メディア社会学科 ▼国際教養学部 国際教養学科 [経済経営学専攻] [グローバルスタディーズ専攻] 一年次から4年間のゼミをはじめとする少人数制授業が必修で「ゼミの武蔵」といわれる。近年ではロンドン大学の学位取得者を輩出するなど、グローバル教育にも力を入れている。 |
学長(学校長) 髙橋 徳行 |