龍谷大学

京阪電車「龍谷大前深草」駅誕生 記念式典および、記念の地域交流イベントを開催

大学ニュース  /  イベント  /  地域貢献

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

・記念式典には、京都市長 門川大作様、京都市会議長 山本恵一様、京阪電気鉄道株式会社 社長 中野道夫様、龍谷大学 学長 入澤崇が登壇
・学生が地域の魅力を発信することを目的に取り組んできた学生プロジェクト「深草・稲荷まちあるきマップ」を公開
・記念イベント「龍谷マルシェ」を開催

 学校法人龍谷大学 (本部:京都市伏見区、学長:入澤 崇)と、京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:中野道夫)は、京阪電車「龍谷大前深草(りゅうこくだいまえふかくさ)」駅の誕生を記念して、10月1日(火)早朝7:00から記念式典を開催いたしました。

 式典には、京都市長 門川大作様、京都市会議長 山本恵一様もお招きし、「新駅名パネル」の除幕を行い、「地域の魅力向上のために、いっそう連携を強めていく」ことを宣言いたしました。
 そのほか、深草・稲荷地域周辺のさらなる魅力発掘を目的に、龍谷大学の学生が作成した「深草・稲荷まちあるきマップ」の公開や、地域住民の皆様や「龍谷大前深草」駅を利用される方にも楽しんでいただける記念イベント「龍谷マルシェ」を開催。関係者や地域住民の方、約500名が訪れ、龍谷大学農学部の農場で収穫したメロンで作ったジュースの配布や、野菜の販売、大学オリジナルブレンド紅茶の試飲などで、賑わいました。

■ 深草・稲荷まちあるきマップ
 深草・稲荷地域周辺のさらなる魅力発掘を目的に、龍谷大学の政策学部只友ゼミの学生が地域の拠点を調査・取材し、作成しました。QRコードからアクセスできるオンラインマップは、地図上の拠点をクリックすると詳細情報を閲覧することができます。第一弾は深草地域の郷土玩具である「伏見人形」をテーマに、関係のある拠点を調査、取材し、学生の視点で記事を執筆しています。
 拠点は今後も追加する予定で、引き続き、地域の魅力を発掘する新しいテーマに取り組んでいきます。
 日本語、英語、中国語で深草・稲荷地域の歴史や名所を紹介し、地域の方や観光客など多くの方々に、深草・稲荷地域の魅力を伝えます。今後も龍谷大学の学生達がコンテンツを充実させていきます。
・サイトURL: https://m.stroly.com/ryukoku_fukakusa/i#1568108627

■龍谷マルシェ
 当日11:00から、地域の皆様や「龍谷大前深草」駅を利用される方にも一緒に楽しんでいただく記念イベントとして「龍谷マルシェ」を開催いたしました。

■ 「龍谷大前深草」駅について
 主に周辺にお住まいの皆様が利用されるとともに、同駅から徒歩3分に位置する本学関係者が利用しております。歴史ある深草の地名を残しつつ、龍谷大学の名称を加えることで、お客さまにとって分かりやすい駅名を実現させ、地域とさらに連携したまちづくりを目指します。

<京阪線 深草駅について>
・開設日: 1910年4月15日
・所在地: 京都市伏見区深草ススハキ町38番地
・乗降客数: 13,052人/日(2018年旅客実態調査)

▼問い合わせ先
 龍谷大学総務課 野村
 TEL: 075-645-7890

記念式典.jpg 記念式典の様子

門川大作 京都市長.jpg 門川大作 京都市長

京阪電気鉄道株式会社 中野道夫社長.jpg 京阪電気鉄道株式会社 中野道夫社長

龍谷大学 入澤崇 学長.jpg 龍谷大学 入澤崇 学長

除幕式.jpg 除幕式の様子

まちあるきマップ.jpg 深草・稲荷まちあるきマップを作成した只友ゼミの学生たち

龍谷大学政策学部学生.jpg マップの解説をする龍谷大学政策学部 森悠一郎さん

マルシェ01.jpg 龍谷大学農学部で収穫したメロンのジュースを配布

マルシェ02.jpg 龍谷大学農学部で収穫した野菜、お米も

マルシェ03.jpg 龍谷大学オリジナルブレンド紅茶「深草''OTOME''」の試飲

マルシェ04.jpg 食品ロス「0」を目指す「もったいないスーパー」も開催

龍谷大前深草駅.jpg