- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)は、津田塾大学(東京都小平市/学長:高橋裕子)と連携協力協定を締結し、12月19日に香川大学にて調印式を執り行いました。これは先般、本学が内閣府「地方と東京圏の大学生対流促進事業」に香川大学と共に採択されたことをきっかけとして、首都圏大学のハブ校となり香川大学学生との交流を推進する役割を担っており、津田塾大学もこの交流に加わり、円滑にプログラム参加できるようにするとともに、今後の教育・研究・学生交流の発展につなげるため、締結するものです。
津田塾大学は、総合政策学科においてPBL(課題解決型学修)の教育手法を重要視しており、本プログラムが適していることから、参加となりました。今後、理工系大学と地方国立大学の交流に、女子大学という教育環境の違う学生を取り込むことで、さらなるプログラムの充実が期待できます。
◆ポイント
・芝浦工業大学と津田塾大学が連携協力協定を締結
・内閣府「地方と東京圏の大学生対流促進事業」の推進
・理工系大学・地方国立大学に加え、女子大学という新たな視点を対流促進事業に取り入れる
・内閣府「地方と東京圏の大学生対流促進事業」の推進
・理工系大学・地方国立大学に加え、女子大学という新たな視点を対流促進事業に取り入れる
◆「地方と東京圏の大学生対流促進事業」とは
内閣府において「地方と東京圏の大学生対流促進事業」を実施し、事業に取り組む大学を補助金により支援するもの。芝浦工業大学、香川大学の事業は「うまげなかがわ感じてみまい!うどん県住みます学生プロジェクト」と名付けられ、景観や伝統文化の保全活動や県産品のPR活動、デザインによる価値創造など、香川県ならではの短期プログラムを2018年より実施。2019年夏季は3大学で169人の参加、そのうち津田塾大学からは14人参加。
内閣府において「地方と東京圏の大学生対流促進事業」を実施し、事業に取り組む大学を補助金により支援するもの。芝浦工業大学、香川大学の事業は「うまげなかがわ感じてみまい!うどん県住みます学生プロジェクト」と名付けられ、景観や伝統文化の保全活動や県産品のPR活動、デザインによる価値創造など、香川県ならではの短期プログラムを2018年より実施。2019年夏季は3大学で169人の参加、そのうち津田塾大学からは14人参加。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
芝浦工業大学 経営企画部 企画広報課 | |
柴田 | |
住所 | : 東京都港区芝浦3-9-14 |
TEL | : 03-6722-2900 |
FAX | : 03-6722-2901 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 芝浦工業大学 |
![]() |
URL https://www.shibaura-it.ac.jp/ |
住所 東京都江東区豊洲3丁目7−5 |
理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。 東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。 2024年には工学部が学科制から課程制に移行。 2025年にデザイン工学部、2026年にはシステム理工学部で教育体制を再編し、新しい理工学教育のあり方を追求していきます。 創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 |
学長(学校長) 山田 純 |