- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
「難しくて非日常的な印象を持たれがちな科学の世界を、もっと身近に感じてもらいたい」その思いを胸に、理工系の学生20人で構成する学生有志団体「サングラス」が、京都市立上賀茂小学校の児童を対象にした科学体験イベントを開催。
科学の魅力を伝えるサイエンスコミュニケーション研究会「サングラス」は12月15日(日)、京都市立上賀茂小学校の保護者団体「上賀茂おやじの会」と連携し、京都市立上賀茂小学校の児童を対象とした科学体験イベント「かみがもラボ」を開催した。「サングラス」は2018年に結成した有志団体で、理工系3学部(理学部、情報理工学部、生命科学部)の学生で構成され、科学の楽しさを一般の人に伝えること(=サイエンスコミュニケーション)を目的に活動している。
学びと遊びの体験会をコンセプトとした「かみがもラボ」は、今回で3回目の開催。毎年恒例企画の「空気砲で遊ぼう」、「紙飛行機レース」に加え、pHを調整することでムラサキキャベツの抽出液の色を変える実験や、3人同時に話をしたり聞いたりできる「ぬすみ聞き糸電話」の作成といった学生が工夫を凝らした新企画も登場し、参加した100人以上の子どもたちに科学の面白さを伝えた。
イベント終了後には、上賀茂おやじの会から豚汁うどんが振舞われ、学生はアットホームな雰囲気で、地域の子どもや保護者らと交流を深めた。
むすんで、うみだす。 上賀茂・神山 京都産業大学
学びと遊びの体験会をコンセプトとした「かみがもラボ」は、今回で3回目の開催。毎年恒例企画の「空気砲で遊ぼう」、「紙飛行機レース」に加え、pHを調整することでムラサキキャベツの抽出液の色を変える実験や、3人同時に話をしたり聞いたりできる「ぬすみ聞き糸電話」の作成といった学生が工夫を凝らした新企画も登場し、参加した100人以上の子どもたちに科学の面白さを伝えた。
イベント終了後には、上賀茂おやじの会から豚汁うどんが振舞われ、学生はアットホームな雰囲気で、地域の子どもや保護者らと交流を深めた。
むすんで、うみだす。 上賀茂・神山 京都産業大学
<関連リンク>
・サイエンスコミュニケーション研究会「サングラス」が上賀茂小学校で子供向け科学体験イベントを開催しました!
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20191215_400n_sunglasses.html
・サイエンスコミュニケーション研究会「サングラス」が小豆島で子供向け科学体験イベントを開催!
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20190623_400a_sunglasses.html
・サイエンスコミュニケーション研究会「サングラス」のメンバーがiGEMに参加!
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20191125_400a_sunglasses.html
・サイエンスコミュニケーション研究会「サングラス」が上賀茂小学校で子供向け科学体験イベントを開催しました!
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20191215_400n_sunglasses.html
・サイエンスコミュニケーション研究会「サングラス」が小豆島で子供向け科学体験イベントを開催!
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20190623_400a_sunglasses.html
・サイエンスコミュニケーション研究会「サングラス」のメンバーがiGEMに参加!
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20191125_400a_sunglasses.html
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
京都産業大学 広報部 | |
住所 | : 〒603-8555 京都市北区上賀茂本山 |
TEL | : 075-705-1411 |
FAX | : 075-705-1987 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 京都産業大学 |
![]() |
URL https://www.kyoto-su.ac.jp/ |
住所 京都市北区上賀茂本山 |
学長(学校長) 在間 敬子 |