- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)は2月5日、国土交通省が発表した一級建築士「設計製図の試験」学校別合格者数で第2位となりました。
「世界に学び、世界に貢献するグローバル理工学人材の育成」を目標とする芝浦工業大学は、建築を本質から学び、専門を理解し応用できる総合的な人材の育成に注力。これまで多くの建築士を輩出してきました。
今後もSDGsなどの課題に対応し世界に貢献できる人材育成に、さらに取り組みます。
[ポイント]
・一級建築士は幅広い専門性が求められる総合的技術者で、世界で活躍するために重要な能力
・芝浦工業大学では総合的な建築人材の育成に注力し、これまで多くの建築士を輩出
・一級建築士は幅広い専門性が求められる総合的技術者で、世界で活躍するために重要な能力
・芝浦工業大学では総合的な建築人材の育成に注力し、これまで多くの建築士を輩出
■国土交通省発表
http://www.mlit.go.jp/report/press/content/001326860.pdf
http://www.mlit.go.jp/report/press/content/001326860.pdf
●建築を本質から学び応用する、世界に貢献できる技術者
地震国日本で生まれた一級建築士は、デザインだけでなく構造、環境、材料、施工、法令など、総合的技術者としての幅広い専門性が求められます。総合力を必要とする建築士資格は、世界の諸課題に対応し、世界で活躍できる人材にとって重要な能力です。
芝浦工業大学はこれまで建築系学科において、建築を本質から学び、専門を理解し応用できる総合的な人材を育成してきました。
結果として毎年多数の建築士を輩出。一級建築士試験の学校別合格者数の上位に名を連ねてきました。
2021年3月には、90年超の芝浦の建築教育を発展させ2017年に改組・設立した建築学部から一期生が卒業するほか、6年間一貫して専門性をより高めるための建築学部との接続を大学院でも検討するなど、SDGsの課題にも対応できる人材育成にますます力を注いでいます。
結果として毎年多数の建築士を輩出。一級建築士試験の学校別合格者数の上位に名を連ねてきました。
2021年3月には、90年超の芝浦の建築教育を発展させ2017年に改組・設立した建築学部から一期生が卒業するほか、6年間一貫して専門性をより高めるための建築学部との接続を大学院でも検討するなど、SDGsの課題にも対応できる人材育成にますます力を注いでいます。
【一級建築士の受験資格が得られる学科(2020年2月現在)】
建築学部 建築学科/システム理工学部 環境システム学科/工学部 建築学科*/同 建築工学科*/デザイン工学部 デザイン工学科*(*は2016年以前の入学者が対象。2017年以降は建築学部に改組)
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
芝浦工業大学 経営企画部 企画広報課 | |
立岩 | |
住所 | : 〒108-8548 東京都港区芝浦3-9-14 |
TEL | : 03-6722-2900 |
FAX | : 03-6722-2901 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 芝浦工業大学 |
![]() |
URL https://www.shibaura-it.ac.jp/ |
住所 東京都江東区豊洲3丁目7−5 |
理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。 東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。 2024年には工学部が学科制から課程制に移行。 2025年にデザイン工学部、2026年にはシステム理工学部で教育体制を再編し、新しい理工学教育のあり方を追求していきます。 創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 |
学長(学校長) 山田 純 |