- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大にともない、オンラインによる国際共同研究が進められています。
電子情報システム学科井上雅裕教授の研究室では、4月上旬から、日本に来ることができないポスドク研究員がサウジアラビアから週1回オンラインゼミに参加しており、プレゼンテーションや学生たちとのディスカッションなどを行っています。今後、海外在住教員のゲスト登壇や、海外大学生と共同で課題に取り組むグローバルPBL(2019年度81件実施実績)への活用など、オンラインを用いた新しいグローバル教育の推進に取り組みます。
<円滑なゼミ進行の取り組みーブレークアウトセッションの利用―>
全体セッションでは、研究進捗報告・プレゼンテーション・教員からの指示を行います。Web会議システムのブレークアウトセッション機能を活用し、少人数にグループ分けし、学生同士のディスカションや相談に活用しています。
<参加者コメント>
ポスドク研究員 アルジュハニ マーヒルさん (参加地:サウジアラビア)
はじめは、オンラインゼミ実施にあたり、音声の質と遅延に不安がありました。しかし、実際Web会議システムを利用すると、円滑にすすみました。サウジアラビアから参加している私でも、特に離れているという感覚もなく、考えや発言を明確に共有できました。
システム理工学専攻 修士2年 江原 翔瑠さん(参加地:日本)
Web会議システムは、1クリックでゼミへの参加や発表資料の共有を可能にするため、発表者の入替えやデバイスのセットアップに時間をかける事なく、効率的な実施で数十分浮き、少人数ディスカッションの時間ができました。海外大学との交流、共同研究の場でも活用が期待できると考えます。反面、対面に比べて発言へのハードルも高く、自発的な行動が求められるとも感じました。
全体セッションでは、研究進捗報告・プレゼンテーション・教員からの指示を行います。Web会議システムのブレークアウトセッション機能を活用し、少人数にグループ分けし、学生同士のディスカションや相談に活用しています。
<参加者コメント>
ポスドク研究員 アルジュハニ マーヒルさん (参加地:サウジアラビア)
はじめは、オンラインゼミ実施にあたり、音声の質と遅延に不安がありました。しかし、実際Web会議システムを利用すると、円滑にすすみました。サウジアラビアから参加している私でも、特に離れているという感覚もなく、考えや発言を明確に共有できました。
システム理工学専攻 修士2年 江原 翔瑠さん(参加地:日本)
Web会議システムは、1クリックでゼミへの参加や発表資料の共有を可能にするため、発表者の入替えやデバイスのセットアップに時間をかける事なく、効率的な実施で数十分浮き、少人数ディスカッションの時間ができました。海外大学との交流、共同研究の場でも活用が期待できると考えます。反面、対面に比べて発言へのハードルも高く、自発的な行動が求められるとも感じました。
▼本件に関する問い合わせ先
芝浦工業大学 経営企画部企画広報課 担当:柴田
〒108-8548 東京都港区芝浦3-9-14
E-mail: koho@ow.shibaura-it.ac.jp
(現在テレワーク勤務体制のため、電話での対応ができません。メールでのお問い合わせをお願いします)
芝浦工業大学 経営企画部企画広報課 担当:柴田
〒108-8548 東京都港区芝浦3-9-14
E-mail: koho@ow.shibaura-it.ac.jp
(現在テレワーク勤務体制のため、電話での対応ができません。メールでのお問い合わせをお願いします)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 芝浦工業大学 |
![]() |
URL https://www.shibaura-it.ac.jp/ |
住所 東京都江東区豊洲3丁目7−5 |
理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。 東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。 2024年には工学部が学科制から課程制に移行。 2025年にデザイン工学部、2026年にはシステム理工学部で教育体制を再編し、新しい理工学教育のあり方を追求していきます。 創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 |
学長(学校長) 山田 純 |