- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
2020年7月1日付で、前公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(B.LEAGUE)チェアマンである大河正明氏が、学校法人大阪成蹊学園 びわこ成蹊スポーツ大学副学長ならびに、大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所所長に就任いたします。
【本件の概要】
大河氏は国内プロサッカーリーグ(Jリーグ)では常務理事、国内男子プロバスケットボールリーグ(B.LEAGUE)ではチェアマンを務め、銀行時代に培った経営や管理のノウハウを生かした改革で、 両リーグの発展と経営基盤の確立に貢献されてきました。
本学園では、同氏のこのような経営手腕・ガバナンス能力やスポーツ振興への情熱を高く評価し、また地域に根差したスポーツ文化の醸成や我が国における新たなスポーツ文化の形成に引き続き貢献いただきたく、びわこ成蹊スポーツ大学副学長ならびに、大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所所長として氏を招聘することといたしました。
【びわこ成蹊スポーツ大学について】
2003年4月に、滋賀県大津市に開学。「我が国の閉鎖的な体育思考から脱却した、国際的に通用する新しいスポーツ文化を創造すること」を理念とする、我が国で最初に「スポーツ」を大学名に冠した大学です。スポーツ学部スポーツ学科と大学院スポーツ学研究科を擁し、豊かな自然のなかで五感を研ぎ澄ましながらスポーツ学を学び競技生活に打ち込めることを大きな特長としています。これまでに約3,800名の卒業生を輩出しており、多くの卒業生がプロスポーツ選手やスポーツ人材、学校教員や公務員等として活躍し、社会から高い評価を得ています。
【大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所について】2020年7月新設
大阪成蹊大学は、2003年4月に大阪市東淀川区に開学。経営学部、教育学部、芸術学部の3学部と大学院教育学研究科を擁し、経営学部スポーツマネジメント学科では開設以来、西日本の私立大学で唯一のスポーツ経営に係る学科として多様な教育研究活動を展開してきました。今回新設のスポーツイノベーション研究所は、これまでの教育研究の蓄積を生かし、本学教員と学外のスポーツ関連組織、客員研究員との連携のもと、「スポーツによる新たな価値共創」をめざして、スポーツ振興に関する調査分析や政策提言、受託研究、シンポジウム・研究会の開催などから、学術研究とスポーツ領域における課題解決の接点を強化し、我が国のスポーツイノベーションの深化を図ります。
【大河正明氏略歴】
1981年3月 京都大学法学部卒業
1981年4月 三菱銀行入行、鎌倉・町田支店長等
2010年11月 Jリーグ入社(2012年5月 理事、2014年1月 常務理事)
2015年5月 日本バスケットボール協会 専務理事・事務総長
2015年9月 公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(B.LEAGUE)チェアマン
2020年7月 びわこ成蹊スポーツ大学 副学長 兼大阪成蹊大学 スポーツイノベーション研究所所長
▼本件に関する問い合わせ先
学校法人 大阪成蹊学園 経営企画部
本学園では、同氏のこのような経営手腕・ガバナンス能力やスポーツ振興への情熱を高く評価し、また地域に根差したスポーツ文化の醸成や我が国における新たなスポーツ文化の形成に引き続き貢献いただきたく、びわこ成蹊スポーツ大学副学長ならびに、大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所所長として氏を招聘することといたしました。
【びわこ成蹊スポーツ大学について】
2003年4月に、滋賀県大津市に開学。「我が国の閉鎖的な体育思考から脱却した、国際的に通用する新しいスポーツ文化を創造すること」を理念とする、我が国で最初に「スポーツ」を大学名に冠した大学です。スポーツ学部スポーツ学科と大学院スポーツ学研究科を擁し、豊かな自然のなかで五感を研ぎ澄ましながらスポーツ学を学び競技生活に打ち込めることを大きな特長としています。これまでに約3,800名の卒業生を輩出しており、多くの卒業生がプロスポーツ選手やスポーツ人材、学校教員や公務員等として活躍し、社会から高い評価を得ています。
【大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所について】2020年7月新設
大阪成蹊大学は、2003年4月に大阪市東淀川区に開学。経営学部、教育学部、芸術学部の3学部と大学院教育学研究科を擁し、経営学部スポーツマネジメント学科では開設以来、西日本の私立大学で唯一のスポーツ経営に係る学科として多様な教育研究活動を展開してきました。今回新設のスポーツイノベーション研究所は、これまでの教育研究の蓄積を生かし、本学教員と学外のスポーツ関連組織、客員研究員との連携のもと、「スポーツによる新たな価値共創」をめざして、スポーツ振興に関する調査分析や政策提言、受託研究、シンポジウム・研究会の開催などから、学術研究とスポーツ領域における課題解決の接点を強化し、我が国のスポーツイノベーションの深化を図ります。
【大河正明氏略歴】
1981年3月 京都大学法学部卒業
1981年4月 三菱銀行入行、鎌倉・町田支店長等
2010年11月 Jリーグ入社(2012年5月 理事、2014年1月 常務理事)
2015年5月 日本バスケットボール協会 専務理事・事務総長
2015年9月 公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(B.LEAGUE)チェアマン
2020年7月 びわこ成蹊スポーツ大学 副学長 兼大阪成蹊大学 スポーツイノベーション研究所所長
▼本件に関する問い合わせ先
学校法人 大阪成蹊学園 経営企画部
担当 : 宮地・澤谷
大阪市東淀川区相川3丁目10番62号
TEL: 06-6829-2620
大阪市東淀川区相川3丁目10番62号
TEL: 06-6829-2620
FAX: 06-6829-2802
Mail: ksh@osaka-seikei.ac.jp
Mail: ksh@osaka-seikei.ac.jp
WEB: https://osaka-seikei.jp/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報企画本部 | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |