駒澤大学

駒澤大学が在学生を対象としたオンラインイベント「Meetでつながる駒ランチ」を実施 -- 学生同士のつながりを作り不安を解消

大学ニュース  /  教育カリキュラム

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

駒澤大学(東京都世田谷区/学長:長谷部八朗)では6月10日から、在学生を対象とした「Meetでつながる駒ランチ」を実施している。これは、ライブストリーミング配信を利用して学生にインタビューを行うという企画。オンライン授業が続き「人とのつながり」が希薄となっている状況の中で、学生同士のつながりを作り出し、不安を解消することが狙いとなっている。

 駒澤大学では新型コロナウイルス感染症対策として、前期授業を全てオンラインで行うことを決定しているが、これに伴い、学生の「人とのつながり」が希薄にならざるを得ない状況が続いている。同大が4月末に在学生を対象として実施した「緊急学生実態調査」でも、新入生を中心に「相談できる人がいない」などの不安を抱えている様子がうかがえた。

 同大学生部では、そうした学生の不安を解消する対策としてWeb会議システム「GoogleMeet」を使用したオンラインイベント「Meetでつながる駒ランチ」を企画。
 ライブストリーミング配信を利用してさまざまな立場の学生にインタビューを行うもので、在学生のみが視聴可能。配信中にはリアルタイムで学生からの質問を受け付け、出演者がその場で回答することもできる。
 この取り組みは6月10日から開始し、週1回程度、オンライン授業期間中に継続して実施。学生同士のつながりを作り出すきっかけとなっている。

 学生部ではそのほかにも「学生フォローアップ事業」として、「緊急学生実態調査」から抽出した特に支援を必要とする学生に個別で連絡をとり、その際、精神的不調の可能性がある学生に対しては、継続的に学生相談室カウンセラーによる支援を行っている。

 今後も駒澤大学では学生に対して、経済的支援に加え、心のケアを目的としたさまざまな支援にも取り組み、駒澤大学のブランドコンセプトにも表している「こころ・まなび・つながり」を実践していく。


▼本件に関する問い合わせ先

駒澤大学総務部広報課

住所

: 〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1

TEL

: 03-3418-9828

E-mail

koho@komazawa-u.ac.jp

20200625koma01.jpg

20200625koma02.jpg