- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)デザイン工学科4年松山聖太は、レゲエ歌手でアプリ開発者のDOZAN11氏(元・三木道三)、株式会社ビジョナリスト三木学氏、株式会社ディーバ青柳臣一氏、芝浦工業大学日高杏子准教授と共に、色彩から連相する音を日本語と英語で124名へアンケート調査。5カ国出身の外国人(アメリカ・台湾・ブラジル・オランダ・インド)と日本人は共通して、暖色はトランペット、無彩色はピアノと連想し、国籍・人種・言語を超えて共通することが分かりました。
ポイント
・暖色はトランペットなど高い音の楽器、無彩色はピアノの連想が日本語・英語両方から票を集めた。
・オンラインアンケート調査は、12色からイメージする楽器を調査。日本語79名、英語45名からデータを抽出。
・暖色はトランペットなど高い音の楽器、無彩色はピアノの連想が日本語・英語両方から票を集めた。
・オンラインアンケート調査は、12色からイメージする楽器を調査。日本語79名、英語45名からデータを抽出。
<アンケート結果>
日本語と英語のアンケートを2種類作成し、12色からイメージする楽器を調査。人は色彩や音を過去の経験を元に連想しています。そのため、生活環境や言語による違いがあるのか、日本語話者79名と英語話者45名で比較しました。暖色はトランペットなど高い音の楽器、無彩色はピアノの連想が日本語・英語両方から票を集め、言語による違いはありませんでした。寒色は日本語・英語共に、顕著に連想される特定の楽器はなく、相違点も少ない結果となりました。
<今後の展開>
この調査結果は、「mupic」のバージョンアップに反映させるほか、知育玩具などのアルゴリズムを使う音楽のAI自動生成に役立ち、色に音を割り振るアプリ全般、デバイス全般の開発にも応用できます。
この調査結果は、「mupic」のバージョンアップに反映させるほか、知育玩具などのアルゴリズムを使う音楽のAI自動生成に役立ち、色に音を割り振るアプリ全般、デバイス全般の開発にも応用できます。
<芝浦工業大学 色彩・コミュニケーションデザイン研究室>
デザイン工学部デザイン工学科 日高杏子准教授、配属学生10 名
■ 研究室スローガン 「色彩は言葉より多くを語る」
色彩・コミュニケーションデザイン研究室の主な研究テーマは、色彩語、表色系、広告、字幕、映像、ゲーム、インタラクティブ・デジタルアート。
【参考】「mupic」 https://mupic.jp/
デザイン工学部デザイン工学科 日高杏子准教授、配属学生10 名
■ 研究室スローガン 「色彩は言葉より多くを語る」
色彩・コミュニケーションデザイン研究室の主な研究テーマは、色彩語、表色系、広告、字幕、映像、ゲーム、インタラクティブ・デジタルアート。
【参考】「mupic」 https://mupic.jp/
▼本件に関する問い合わせ先
芝浦工業大学 経営企画部企画広報課 担当:柴田
〒108-8548 東京都港区芝浦3-9-14
TEL: 03-6722-2900
FAX: 03-6722-2901
E-mail: koho@ow.shibaura-it.ac.jp
芝浦工業大学 経営企画部企画広報課 担当:柴田
〒108-8548 東京都港区芝浦3-9-14
TEL: 03-6722-2900
FAX: 03-6722-2901
E-mail: koho@ow.shibaura-it.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 芝浦工業大学 |
![]() |
URL https://www.shibaura-it.ac.jp/ |
住所 東京都江東区豊洲3丁目7−5 |
理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。 東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。 2024年には工学部が学科制から課程制に移行。 2025年にデザイン工学部、2026年にはシステム理工学部で教育体制を再編し、新しい理工学教育のあり方を追求していきます。 創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 |
学長(学校長) 山田 純 |