- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖徳大学・聖徳大学短期大学部は、11月14日(土)・15日(日)に「第56回聖徳祭」をオンラインで開催する。特設サイトにて、学生たちが普段の学びの成果や各クラブ・同好会のパフォーマンス動画などを配信する。各パートに分かれて撮影した動画をつなげた作品など、オンラインならではの企画も盛り込んだ。テーマ『今こそ共に響かせよう!彩り豊かな私たちの声』のとおり、聖徳生たちの彩り豊かな学びに触れられる学園祭となっている。配信は聖徳祭当日のみ。
第56回聖徳祭は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインにて開催する。今年のテーマは『今こそ共に響かせよう!彩り豊かな私たちの声』。人との関わりが減り、未来に不安や孤独を感じる中、それぞれの個性を活かしながら皆で作り上げる聖徳祭にしたいという学生たちの思いが込められている。
当日は、聖徳祭特設サイトにおいて、学科やゼミ、クラブや同好会などの各団体が、さまざまな動画を配信する。同大の学びの特長を活かし、子どもから大人まで幅広い年齢層に''おうちで聖徳祭''を楽しんでもらえるよう、それぞれ工夫を凝らした内容となっている。
企画概要は以下のとおり。
■第56回聖徳祭 オンライン開催概要
・開催日:令和2年11月14日(土)・15日(日)
・テーマ:『今こそ共に響かせよう!彩り豊かな私たちの声』
《主な企画内容》
1.聖徳祭本部企画
・「waになっておどろう」
学友会役員やクラブ・同好会に所属する学生が、さまざまなパートに分かれて動画を撮影し、それをつなぎ合わせて一つの動画に仕上げました。今年のオンライン聖徳祭のテーマを表現した作品です。
・「在学生へのインタビュー」
受験生向けに聖徳大学・聖徳大学短期大学部の魅力を発信する企画です。
2.クラブ・同好会企画(約10企画)
毎年野外ステージで好評をいただいているハワイアンダンスや日本舞踊などのパフォーマンス動画のほか、聖徳大学BBS同好会の活動記録や書道研究部の作品の配信などを行います。コロナ禍においても学生たちが工夫しながら活動を続けてきた成果をご覧ください。
3.学部・学科・クラス企画(約40企画)
授業での取り組みや海外研修の報告など、学生たちの学びの成果をオンラインで発表します。受験生の皆さまもぜひご覧ください。
◆聖徳祭特設サイト
https://www.seitoku-u.ac.jp/seitoku-sai/
※配信は聖徳祭当日のみとなります。
当日は、聖徳祭特設サイトにおいて、学科やゼミ、クラブや同好会などの各団体が、さまざまな動画を配信する。同大の学びの特長を活かし、子どもから大人まで幅広い年齢層に''おうちで聖徳祭''を楽しんでもらえるよう、それぞれ工夫を凝らした内容となっている。
企画概要は以下のとおり。
■第56回聖徳祭 オンライン開催概要
・開催日:令和2年11月14日(土)・15日(日)
・テーマ:『今こそ共に響かせよう!彩り豊かな私たちの声』
《主な企画内容》
1.聖徳祭本部企画
・「waになっておどろう」
学友会役員やクラブ・同好会に所属する学生が、さまざまなパートに分かれて動画を撮影し、それをつなぎ合わせて一つの動画に仕上げました。今年のオンライン聖徳祭のテーマを表現した作品です。
・「在学生へのインタビュー」
受験生向けに聖徳大学・聖徳大学短期大学部の魅力を発信する企画です。
2.クラブ・同好会企画(約10企画)
毎年野外ステージで好評をいただいているハワイアンダンスや日本舞踊などのパフォーマンス動画のほか、聖徳大学BBS同好会の活動記録や書道研究部の作品の配信などを行います。コロナ禍においても学生たちが工夫しながら活動を続けてきた成果をご覧ください。
3.学部・学科・クラス企画(約40企画)
授業での取り組みや海外研修の報告など、学生たちの学びの成果をオンラインで発表します。受験生の皆さまもぜひご覧ください。
◆聖徳祭特設サイト
https://www.seitoku-u.ac.jp/seitoku-sai/
※配信は聖徳祭当日のみとなります。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
聖徳大学総務課広報渉外グループ | |
住所 | : 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
TEL | : 047-365-1111(大代表) |
FAX | : 047-363-1401 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |