- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖徳大学言語文化研究所(千葉県松戸市)は3月25日(木)に比較言語文化意味論シンポジウムを開催する。今回は「互いの文化は他の文化にどのようなイメージを持っているか」をテーマにオンラインで開催。日本・フランス・ブラジル・中国の自文化を持つ4名のパネリストを招き、自文化から他文化を眺め、そこにどのような問題があるかを概観する。要事前申し込み(定員100名)。無料。
聖徳大学言語文化研究所はこれまで、各言語圏別の文化面、言語面についてさまざまな研究を行い、その成果を毎年披歴してきた。
今回は、「互いの文化は他の文化にどのようなイメージを持っているか?」をテーマに比較言語文化意味論シンポジウムを開催する。日本・フランス・ブラジル・中国の文化をそれぞれ基盤に持つ4名のパネリストを招請。
日本からは言語文化研究所の近藤圭一准教授、フランスからは同研究所のクリスティアン・ブティエ准教授、ブラジルからは同大語学教育センターのアダウト・ジニーズ准教授、中国からは同大文学部の李哲権准教授が登壇し、それぞれの自文化から他文化に対するイメージを語る。
他文化への認識とは言っても、親しくとらえている文化と日頃は縁遠い文化とがあり、一律に均等な認識とはならないが、現代的、かつその時代ならではの視点と問題点を、歴史的、巨視的な眼差しから議論する。
概要は以下の通り。
■比較言語文化意味論シンポジウム
【日 時】 3月25日(木)13:00~16:00
【テーマ】 互いの文化は他の文化にどのようなイメージを持っているか?―日本・フランス・ブラジル・中国―
【司 会】 北村 弘明(聖徳大学言語文化研究所長)
【パネラー】
・近藤 圭一(聖徳大学言語文化研究所准教授)
・クリスティアン・ブティエ(聖徳大学言語文化研究所准教授)
・アダウト・ジニーズ(聖徳大学語学教育センター准教授)
・李 哲権(聖徳大学文学部文学科准教授)
【開催方法】 「Zoom」によるオンライン配信
【定 員】 100名
【参加費】 無料
【申込方法】
下記のフォームよりお申し込みください。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=AYb3z74j20en8CumHtFdvUaF6emelAFPne9noo4WWTlURUNCVUhCVE1EQlFHRzc3OVEwSUhHTkpOMy4u&qrcode=true
※お申し込み後、7日以内にご登録いただいたメールアドレス宛にZoomのURL等のご案内メールをお送りします。「@wa.seitoku.ac.jp」のドメインからのメールを受信できるように設定をお願いします。ご案内メールが届かない場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
【申込期限】 3月19日(金)
【主 催】 聖徳大学言語文化研究所
【後 援】 松戸市教育委員会、柏市教育委員会
▼シンポジウムに関する問い合わせ先
聖徳大学言語文化研究所(知財戦略課)
住所: 〒271-8555千葉県松戸市岩瀬550
TEL: 047-365-1111(大代表)
今回は、「互いの文化は他の文化にどのようなイメージを持っているか?」をテーマに比較言語文化意味論シンポジウムを開催する。日本・フランス・ブラジル・中国の文化をそれぞれ基盤に持つ4名のパネリストを招請。
日本からは言語文化研究所の近藤圭一准教授、フランスからは同研究所のクリスティアン・ブティエ准教授、ブラジルからは同大語学教育センターのアダウト・ジニーズ准教授、中国からは同大文学部の李哲権准教授が登壇し、それぞれの自文化から他文化に対するイメージを語る。
他文化への認識とは言っても、親しくとらえている文化と日頃は縁遠い文化とがあり、一律に均等な認識とはならないが、現代的、かつその時代ならではの視点と問題点を、歴史的、巨視的な眼差しから議論する。
概要は以下の通り。
■比較言語文化意味論シンポジウム
【日 時】 3月25日(木)13:00~16:00
【テーマ】 互いの文化は他の文化にどのようなイメージを持っているか?―日本・フランス・ブラジル・中国―
【司 会】 北村 弘明(聖徳大学言語文化研究所長)
【パネラー】
・近藤 圭一(聖徳大学言語文化研究所准教授)
・クリスティアン・ブティエ(聖徳大学言語文化研究所准教授)
・アダウト・ジニーズ(聖徳大学語学教育センター准教授)
・李 哲権(聖徳大学文学部文学科准教授)
【開催方法】 「Zoom」によるオンライン配信
【定 員】 100名
【参加費】 無料
【申込方法】
下記のフォームよりお申し込みください。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=AYb3z74j20en8CumHtFdvUaF6emelAFPne9noo4WWTlURUNCVUhCVE1EQlFHRzc3OVEwSUhHTkpOMy4u&qrcode=true
※お申し込み後、7日以内にご登録いただいたメールアドレス宛にZoomのURL等のご案内メールをお送りします。「@wa.seitoku.ac.jp」のドメインからのメールを受信できるように設定をお願いします。ご案内メールが届かない場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
【申込期限】 3月19日(金)
【主 催】 聖徳大学言語文化研究所
【後 援】 松戸市教育委員会、柏市教育委員会
▼シンポジウムに関する問い合わせ先
聖徳大学言語文化研究所(知財戦略課)
住所: 〒271-8555千葉県松戸市岩瀬550
TEL: 047-365-1111(大代表)
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
聖徳大学総務課広報渉外グループ | |
住所 | : 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
TEL | : 047-365-1111(大代表) |
FAX | : 047-363-1401 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |