- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
2021年3月25日(木)、淑徳大学と埼玉県教育委員会は連携協力協定を締結いたしました。
本協定は、以下への対応を目的として締結されたものであります。
1.教員養成に関すること
2.教員の資質・能力向上に関すること
3.教職の魅力発信に関すること
4.教育上の諸課題
埼玉県が目指す教員養成や教員育成と、より質の高い教員を養成すべく教員養成を行っている私立大学との連携協力の取り組みを推進する内容となっております。
当日は、淑徳大学(磯岡哲也 学長)と埼玉県教育委員会(高田直芳 教育長)が 、それぞれ協定書に署名し、連携協力協定が締結されました。
本学は、6学部11学科、大学院2研究科を有する大学にあって、11の学科のうち7学科で教員養成を行っていることに大変興味を持たれ、今後の教員養成に期待する旨のお言葉を頂戴しました。本学としても埼玉県教育委員会との連携協力を受け、改めて教員養成を充実させるべく、決意を新たにした次第です。
本学は、6学部11学科、大学院2研究科を有する大学にあって、11の学科のうち7学科で教員養成を行っていることに大変興味を持たれ、今後の教員養成に期待する旨のお言葉を頂戴しました。本学としても埼玉県教育委員会との連携協力を受け、改めて教員養成を充実させるべく、決意を新たにした次第です。
今後、さまざまな取り組みが永続的に展開していくことと期待しております。
<淑徳大学教育学部の特色 教員・保育士養成支援センター>
埼玉キャンパスにある教員・保育士養成支援センターでは、教育現場で実際に活躍してきた複数の教員が常駐し、学生が直面する種々の問題へのサポートを行っています。1年次から気軽に訪れて質問や相談をすることができるため、多くの学生が利用しています。教員採用試験対策や保育士資格のための講座のほか、実習やボランティアの現場で役立つ手づくり教材の作成など、センターオリジナルの企画も充実しています。こうした取り組みが実を結び、教育学部では、毎年約6割の学生が小学校教員採用試験に現役合格を果たしています。
<淑徳大学教育学部の特色 教員・保育士養成支援センター>
埼玉キャンパスにある教員・保育士養成支援センターでは、教育現場で実際に活躍してきた複数の教員が常駐し、学生が直面する種々の問題へのサポートを行っています。1年次から気軽に訪れて質問や相談をすることができるため、多くの学生が利用しています。教員採用試験対策や保育士資格のための講座のほか、実習やボランティアの現場で役立つ手づくり教材の作成など、センターオリジナルの企画も充実しています。こうした取り組みが実を結び、教育学部では、毎年約6割の学生が小学校教員採用試験に現役合格を果たしています。
【大学HP:埼玉キャンパス 教員・保育士養成支援センター】
https://www.shukutoku.ac.jp/academics/kyouiku/yousei/
【大学プレスセンター:2020年3月卒業生で115名が教員・保育士(公務員)になりました】
https://www.u-presscenter.jp/article/post-45659.html
https://www.u-presscenter.jp/article/post-45659.html
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
大学事務部 広報担当 | |
住所 | : 〒260-8701 千葉県千葉市中央区大巌寺町200 |
TEL | : 043-265-7342 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 淑徳大学 |
![]() |
URL https://www.shukutoku.ac.jp/ |
住所 千葉市中央区大巌寺町200 |
淑徳大学は、社会福祉への関心が今日ほど社会的に高まっていなかった1965(昭和40)年に、時代を先取りして、社会福祉学部社会福祉学科の単学部単学科の大学として開学しました。その目的は、「社会福祉の実践を通じて『ひとりひとりの自立と社会の連帯』の実現に貢献しうる人材の育成」にありました。 また淑徳大学は、大乗仏教の理念を建学の精神としております。"together with him"の実践を通じての「理想社会の建設と真実な人間の育成」をめざすものです。 現在は千葉、埼玉、東京に4キャンパスを設置しており、2020年に創立55周年を迎えました。2023年度より、「総合福祉学部、コミュニティ政策学部、看護栄養学部、教育学部、地域創生学部、経営学部、人文学部」の7学部13学科へと発展し、さらに幅広い分野での学びを提供していきます。 |
学長(学校長) 山口光治 |