- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)では、7月1日(木)に、第5回高校生東南アジア小論文コンテストの応募受付を開始しました。多文化共生社会へと向かう日本において、文化を含め多様な分野における東南アジア諸国とのつながりを強固なものとすることは、今後ますます重要になってきます。そこで、将来を担う高校生たちが小論文を作成する過程で、こうした国々の現状や日本との関わりについての理解を深めることを目的とし、同コンテストを開催します。今回小論文の課題となる記事は、現地で活躍する神田外語大学の卒業生からのSDGsをテーマにしたレポートです。
神田外語大学創立30周年記念事業の一環としてはじまった、高校生東南アジア小論文コンテストは、今年で第5回を迎えます。第4回となった昨年は、全国の高校生から1,266作品が寄せられました。コンテスト応募者は、「インドネシア」、「ベトナム」、「タイ」の3部門の中から興味のある記事を一つ選び、1,000~1,200字の小論文にまとめます。課題となる記事は、現地で活躍する神田外語大学の卒業生からのSDGsをテーマにしたレポートです。
〈応募記事〉
・インドネシア部門「SDGs 目標1 貧困をなくそう」
・ベトナム部門 「SDGs 目標4 質の高い教育をみんなに」
・タイ部門 「SDGs 目標3 すべての人に健康と福祉を」
応募方法は、個人・団体の二通り。
入賞者には、コンテスト主催者から直接連絡いたします。
表彰式は10月30日(土)、オンラインでの開催予定です。
詳細概要は以下のとおりです。
〈応募記事〉
・インドネシア部門「SDGs 目標1 貧困をなくそう」
・ベトナム部門 「SDGs 目標4 質の高い教育をみんなに」
・タイ部門 「SDGs 目標3 すべての人に健康と福祉を」
応募方法は、個人・団体の二通り。
入賞者には、コンテスト主催者から直接連絡いたします。
表彰式は10月30日(土)、オンラインでの開催予定です。
詳細概要は以下のとおりです。
◆「第5回高校生東南アジア小論文コンテスト」概要
【部 門】
【部 門】
インドネシア、ベトナム、タイ(複数の部門への応募も可能)
【募集期間】
【募集期間】
2021年7月1日(木)~9月17日(金)
【応募資格】
【応募資格】
全国の高等学校に在学中の生徒 ※締切日時点
※高等専門学校、中等教育学校、海外の学校等については、高等学校に相当する学年に在学する生徒
【応募詳細】
※高等専門学校、中等教育学校、海外の学校等については、高等学校に相当する学年に在学する生徒
【応募詳細】
https://www.kandagaigo.ac.jp/essaycontest/
【各 賞】
【各 賞】
最優秀賞1点(インドネシア、ベトナム、タイの各部門1位作品から選考する)、優秀賞2点(各部門トップのうち、最優秀賞以外)。
最優秀賞者、および優秀賞者への副賞は、最優秀賞20万円、優秀賞2名にはそれぞれ10万円の奨学金とする。
入選者への副賞は、27点すべてに図書カード1万円分とする。学校奨励賞
最優秀賞者、および優秀賞者への副賞は、最優秀賞20万円、優秀賞2名にはそれぞれ10万円の奨学金とする。
入選者への副賞は、27点すべてに図書カード1万円分とする。学校奨励賞
(10点以上応募のあった学校が該当)の副賞は、 図書カード1万円分とする。
※最優秀賞1人、優秀賞2人、入選27人、計30人が入賞となります。
【主 催】
【主 催】
神田外語大学
【後 援】
【後 援】
文部科学省/外務省/駐日インドネシア共和国大使館/駐日ベトナム社会主義共和国大使館/在東京タイ王国大使館/国際機関日本アセアンセンター/一般社団法人共同通信社
【協 賛】
【協 賛】
株式会社千葉銀行/イオン株式会社
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
学校法人佐野学園 (神田外語グループ) グループコミュニケーション部 | |
室井優太朗、三上山 雄亮 | |
住所 | : 東京都千代田区内神田2-13-13 |
TEL | : 03-3258-5837 |
FAX | : 03-5298-4123 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 神田外語大学 |
![]() |
URL https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/ |
住所 東京都千代田区内神田2-13-13 |
学長(学校長) 宮内孝久 |