- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長 武蔵野實)経営学部 経営学科 食ビジネスコースの学生とNSW株式会社、大阪府が連携して開発した共同開発商品「レリッシュ*」「食べるラー油」「ジュレ」のテスト販売を、「idsumi(いずみ)ピクルス なんばパークス店」で開始しました。テスト販売期間は、2021年10月30日(土)から約1か月を予定しています。販売状況により、その後の定番商品化も視野に入れています。
*レリッシュとは、ピクルスの一種で、キュウリ・キャベツなどの野菜を刻んで甘酢漬けにしたもの。
【商品開発のポイント】
学生は、成人における1日に必要な野菜摂取量不足の状況を年代別に調べ、またSDGsでも掲げられている食品ロス削減の必要性などを踏まえたうえで、本年7月に試作品を完成させモニター調査を実施しました。その調査結果から得られた製品コンセプト、酸味、甘味、食感、商品パッケージなどの改善点を、今回の販売商品に反映させました。
【商品について】
(1)商品名 :「こどもレリッシュ(カレー風味)」
価格 : 702円(税込)
(2)商品名 :「ピクルス屋の野菜たっぷり食べるラー油」
価格 : 756円(税込)
(3)商品名 :「飲む!こんにゃくサワージュレ(ぶどう)」
価格 : 400円(税込)
【NSW株式会社について】
大阪・泉州の野菜を中心に、日本の漬物のよさや和の味覚を取り入れ、野菜や果実本来の味わいを
活かし食べやすくてヘルシーなピクルスを製造・販売しています。小売店「idsumi(いずみ)ピクルス」は同社の直営店です。
【大阪成蹊大学 経営学部 経営学科 食ビジネスコースについて】
経営学、食物学、情報学の3領域からなる文理融合の学びにより、『食』のマネジメント力を養い食品メーカー、百貨店 、外食・中食産業や食品流通業、商社、農業法人など食関連のさまざまな分野で活躍できる人材を、課題解決型学修を通じて育成しています。
学生は、成人における1日に必要な野菜摂取量不足の状況を年代別に調べ、またSDGsでも掲げられている食品ロス削減の必要性などを踏まえたうえで、本年7月に試作品を完成させモニター調査を実施しました。その調査結果から得られた製品コンセプト、酸味、甘味、食感、商品パッケージなどの改善点を、今回の販売商品に反映させました。
【商品について】
(1)商品名 :「こどもレリッシュ(カレー風味)」
価格 : 702円(税込)
(2)商品名 :「ピクルス屋の野菜たっぷり食べるラー油」
価格 : 756円(税込)
(3)商品名 :「飲む!こんにゃくサワージュレ(ぶどう)」
価格 : 400円(税込)
【NSW株式会社について】
大阪・泉州の野菜を中心に、日本の漬物のよさや和の味覚を取り入れ、野菜や果実本来の味わいを
活かし食べやすくてヘルシーなピクルスを製造・販売しています。小売店「idsumi(いずみ)ピクルス」は同社の直営店です。
【大阪成蹊大学 経営学部 経営学科 食ビジネスコースについて】
経営学、食物学、情報学の3領域からなる文理融合の学びにより、『食』のマネジメント力を養い食品メーカー、百貨店 、外食・中食産業や食品流通業、商社、農業法人など食関連のさまざまな分野で活躍できる人材を、課題解決型学修を通じて育成しています。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報企画本部 | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |