- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖徳大学・聖徳大学短期大学部(千葉県松戸市/学長:川並弘純)は5月10日(火)、1年次生を対象としたFreshmen Program「SEITOKUチャレンジDAY」を実施する。これは、学生5~6人のチームに分かれ、江戸川沿いの遊歩道を通り、大学キャンパスから柴又帝釈天(東京都葛飾区)までを歩く行事。コースプランはそれぞれのチームが立案し、歴史や自然、メンバー間の交流などに関するチャレンジを交えながら3時間以内での踏破を目指す。
聖徳大学および同短期大学部では、独自の教育(人間教育)を展開している。その1つが入学時の「Freshmen Camp」で、早期の学びの転換を行うとともに、卒業時の自分の姿を思い描くことを目的とし、また、行事を通してクラスの連帯感を強め信頼感をつくり上げてきた。
しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大以来、集団での宿泊研修等の実施は難しい状況が続いている。
こうした中、昨年度までの2年間に引き続き「Freshmen Camp」の代替プログラムとして、学内でのプログラムに加え「SEITOKUチャレンジDAY」を実施する。
これは、5~6人のチームに分かれてゴールまでのルートや立ち寄り地、チャレンジ内容などをそれぞれ企画立案し、そのプランに沿って大学キャンパス(または隣接の松戸中央公園)から柴又帝釈天までの踏破を目指すもの。クラスメイトとの交流を通して、企画力、課題解決力、チームワーク力、リーダーシップ力などを養うことを目的とする。概要は下記の通り。
◆Freshmen Program「SEITOKUチャレンジDAY」概要
【期 日】 5月10日(火) ※雨天決行
【対 象】 聖徳大学・聖徳大学短期大学部 1年生 約 930名
【概 要】 クラスのグループで協力し、コースプランを企画立案し歩いて踏破を目指す
【行 程】 聖徳大学または松戸中央公園 出発 ~柴又公園(葛飾区柴又)到着
【出発時間】
(チームごとに出発)
・松戸キャンパス 出発
(1) 9:00(児童学科)
(2)12:00(心理学科、社会福祉学科、看護学科)
・松戸中央公園 出発
(1) 9:00(教育学科、音楽学科、短大保育科、短大総合文化学科)
(2)12:00(文学科、人間栄養学科)
【内 容】
研修実施前に、ゴールまでのルート、立ち寄り地、チャレンジ内容(自分達がこれから通学する松戸を深掘りし歴史ある松戸の魅力を発見する、一つの課題を皆で乗り越えることでチームの連帯感を育む、課題によって自身の成長を実感し達成感を得るなど)を小グループごとに計画立案し、「企画、報告書」を作成。当日はチームごとに歩き、3時間以内でのゴールを目指す。また、実施後には「研修自己評価シート(ルーブリック)」を作成する。
【目 的】
クラスメイトとの交流を通して、企画力、課題解決力、チームワーク力、リーダーシップ力などを養うことを目的とする。
(関連記事)
・聖徳大学が11月5日に学外研修「SEITOKUチャレンジDAY」を開催 -- Road to SHIBAMATA 2021 ~全ての道は柴又へ~(2021.11.1)
https://www.u-presscenter.jp/article/post-46953.html
しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大以来、集団での宿泊研修等の実施は難しい状況が続いている。
こうした中、昨年度までの2年間に引き続き「Freshmen Camp」の代替プログラムとして、学内でのプログラムに加え「SEITOKUチャレンジDAY」を実施する。
これは、5~6人のチームに分かれてゴールまでのルートや立ち寄り地、チャレンジ内容などをそれぞれ企画立案し、そのプランに沿って大学キャンパス(または隣接の松戸中央公園)から柴又帝釈天までの踏破を目指すもの。クラスメイトとの交流を通して、企画力、課題解決力、チームワーク力、リーダーシップ力などを養うことを目的とする。概要は下記の通り。
◆Freshmen Program「SEITOKUチャレンジDAY」概要
【期 日】 5月10日(火) ※雨天決行
【対 象】 聖徳大学・聖徳大学短期大学部 1年生 約 930名
【概 要】 クラスのグループで協力し、コースプランを企画立案し歩いて踏破を目指す
【行 程】 聖徳大学または松戸中央公園 出発 ~柴又公園(葛飾区柴又)到着
【出発時間】
(チームごとに出発)
・松戸キャンパス 出発
(1) 9:00(児童学科)
(2)12:00(心理学科、社会福祉学科、看護学科)
・松戸中央公園 出発
(1) 9:00(教育学科、音楽学科、短大保育科、短大総合文化学科)
(2)12:00(文学科、人間栄養学科)
【内 容】
研修実施前に、ゴールまでのルート、立ち寄り地、チャレンジ内容(自分達がこれから通学する松戸を深掘りし歴史ある松戸の魅力を発見する、一つの課題を皆で乗り越えることでチームの連帯感を育む、課題によって自身の成長を実感し達成感を得るなど)を小グループごとに計画立案し、「企画、報告書」を作成。当日はチームごとに歩き、3時間以内でのゴールを目指す。また、実施後には「研修自己評価シート(ルーブリック)」を作成する。
【目 的】
クラスメイトとの交流を通して、企画力、課題解決力、チームワーク力、リーダーシップ力などを養うことを目的とする。
(関連記事)
・聖徳大学が11月5日に学外研修「SEITOKUチャレンジDAY」を開催 -- Road to SHIBAMATA 2021 ~全ての道は柴又へ~(2021.11.1)
https://www.u-presscenter.jp/article/post-46953.html
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
聖徳大学総務課広報渉外グループ | |
住所 | : 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
TEL | : 047-365-1111(大代表) |
FAX | : 047-363-1401 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |