- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖徳大学大学院臨床心理学研究科、聖徳大学心理・福祉学部心理学科、聖徳大学心理教育相談所(千葉県松戸市)は8月27日(土)、教員のための心理学講座「孤立予防のための浅い関係を介した支援方法」を開催。同大学院臨床心理学研究科の田中圭講師が講師を務め、学級内における孤立がいじめや不登校につながる要因として知られている中、日常生活に溢れている浅い関係のポジティブな側面に目を向け、浅い関係による児童生徒間の交流の橋渡しが孤立を予防する可能性について考える。会場参加とオンライン配信(「ZOOM」使用)を併用し、定員は会場参加20名、オンライン100名。参加費無料、要事前申し込み(申込期限:8月26日(金))。
聖徳大学心理教育相談所では、2017年度から「教員のための心理学講座」を開催しており、6回目となる今回は「孤立予防のための浅い関係を介した支援方法」をテーマに、会場参加のほか、オンラインも併用して実施する。
学級内における孤立は、いじめや不登校につながる要因として知られている。この問題は、往年、対人関係研究が注目してきた親密な関係の形成を用いた取り組みでさえ解消しきれていない。そこで本講座では、近年再注目されている弱い紐帯理論(Granovetter、1973)をもとに、日常生活に溢れている浅い関係のポジティブな側面に目を向け、浅い関係による児童生徒間の交流の橋渡しが孤立を予防する可能性について考える。
概要は下記の通り。
■教員のための心理学講座「孤立予防のための浅い関係を介した支援方法」
【日 時】 8月27日(土)13:00~14:30
【場 所】
聖徳大学生涯学習社会貢献センター(聖徳大学10号館)14階
住所:千葉県松戸市松戸1169
(JR常磐線・JR乗入れ地下鉄千代田線・新京成線とも松戸駅下車、東口より徒歩1分)
【講 師】 田中 圭(聖徳大学大学院臨床心理学研究科講師)
【参 加】 無料
【開催方法】
(1)会場参加(定員20名)
(2)Web参加(定員100名)「Zoom」によるオンライン配信
※いずれも事前申込先着順。定員に達し次第、受付終了。
※新型コロナウィルスの影響によりWeb開催のみになる可能性があります。
【申込方法】
令和4年8月26日(金)までに、以下のフォームより申し込み。
(1)会場参加申込フォーム: https://ssl.form-mailer.jp/fms/7642476e747959
会場参加の方は、「@form-mailer.jp」のドメインからのメールを受信できるように設定をお願いします。
(2)Web参加申込フォーム: https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZcscO2spj4oGdDWYN7Y-TJxUutouqJZzWO7
Web参加の方は、「@seiwaco.co.jp」のドメインからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
※お申し込み後、ご登録いただいたメールアドレス宛に詳細なご案内メールをお送りいたします。
フォーム送信後、自動返信メールが届かない場合は、間違ったメールアドレスを登録しているか、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があります。
ご案内メールが届かない場合は下記の問合せ先までご連絡ください。
【主 催】
聖徳大学大学院臨床心理学研究科
聖徳大学心理・福祉学部心理学科
聖徳大学心理教育相談所
【後 援】
我孫子市教育委員会、市川市教育委員会、柏市教育委員会、取手市教育委員会、流山市教育委員会、松戸市教育委員会
【問い合わせ先】
聖徳大学心理教育相談所
〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550
TEL:047-308-3887(直通)
・聖徳大学心理教育相談所ホームページ
https://sway.office.com/rZlEBDuyJbX4MX1L?ref=Link
(関連記事)
・聖徳大学が6月26日に教員のための心理学講座「教員のワーク・モチベーションを高める方略」を開催 -- 教師の働く意欲や教育実践との関係を扱い、メンタルヘルスを高める方法を考える(2021.05.26)
https://www.u-presscenter.jp/article/post-45929.html
学級内における孤立は、いじめや不登校につながる要因として知られている。この問題は、往年、対人関係研究が注目してきた親密な関係の形成を用いた取り組みでさえ解消しきれていない。そこで本講座では、近年再注目されている弱い紐帯理論(Granovetter、1973)をもとに、日常生活に溢れている浅い関係のポジティブな側面に目を向け、浅い関係による児童生徒間の交流の橋渡しが孤立を予防する可能性について考える。
概要は下記の通り。
■教員のための心理学講座「孤立予防のための浅い関係を介した支援方法」
【日 時】 8月27日(土)13:00~14:30
【場 所】
聖徳大学生涯学習社会貢献センター(聖徳大学10号館)14階
住所:千葉県松戸市松戸1169
(JR常磐線・JR乗入れ地下鉄千代田線・新京成線とも松戸駅下車、東口より徒歩1分)
【講 師】 田中 圭(聖徳大学大学院臨床心理学研究科講師)
【参 加】 無料
【開催方法】
(1)会場参加(定員20名)
(2)Web参加(定員100名)「Zoom」によるオンライン配信
※いずれも事前申込先着順。定員に達し次第、受付終了。
※新型コロナウィルスの影響によりWeb開催のみになる可能性があります。
【申込方法】
令和4年8月26日(金)までに、以下のフォームより申し込み。
(1)会場参加申込フォーム: https://ssl.form-mailer.jp/fms/7642476e747959
会場参加の方は、「@form-mailer.jp」のドメインからのメールを受信できるように設定をお願いします。
(2)Web参加申込フォーム: https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZcscO2spj4oGdDWYN7Y-TJxUutouqJZzWO7
Web参加の方は、「@seiwaco.co.jp」のドメインからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
※お申し込み後、ご登録いただいたメールアドレス宛に詳細なご案内メールをお送りいたします。
フォーム送信後、自動返信メールが届かない場合は、間違ったメールアドレスを登録しているか、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があります。
ご案内メールが届かない場合は下記の問合せ先までご連絡ください。
【主 催】
聖徳大学大学院臨床心理学研究科
聖徳大学心理・福祉学部心理学科
聖徳大学心理教育相談所
【後 援】
我孫子市教育委員会、市川市教育委員会、柏市教育委員会、取手市教育委員会、流山市教育委員会、松戸市教育委員会
【問い合わせ先】
聖徳大学心理教育相談所
〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550
TEL:047-308-3887(直通)
・聖徳大学心理教育相談所ホームページ
https://sway.office.com/rZlEBDuyJbX4MX1L?ref=Link
(関連記事)
・聖徳大学が6月26日に教員のための心理学講座「教員のワーク・モチベーションを高める方略」を開催 -- 教師の働く意欲や教育実践との関係を扱い、メンタルヘルスを高める方法を考える(2021.05.26)
https://www.u-presscenter.jp/article/post-45929.html
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
聖徳大学総務課広報渉外グループ | |
住所 | : 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
TEL | : 047-365-1111(大代表) |
FAX | : 047-363-1401 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |