- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪マラソン組織委員会が主催する「大阪マラソン2023(第11回大阪マラソン)」のランナー募集ポスター等に使用するメインビジュアルの一般公募において、大阪成蹊大学 芸術学部 造形芸術学科 ビジュアルデザインコース2年の久松 朱音(ひさまつ あかね)さんの作品が、応募された45作品の中から上位賞(3作品)の「優秀作品」に選ばれました。
なお、久松さんの作品は、大阪マラソンのランナー受付を兼ねた大会を盛り上げるイベントとして令和5年2月24日(金)と25日(土)の2日間で開催が予定されている「大阪マラソンEXPO」の会場(インテックス大阪)において展示される予定です。
【受賞作品】
上位賞(最優秀作品1名、優秀作品2名)の中から 久松 朱音 さんが「優秀作品」に選出
【審査について】
「第11回大阪マラソンのポスター等に使用するメインビジュアル選定審査会」において、選定審査を実施
日時:令和4年7月7日(木曜日)
委員:清水 柾行 ※委員長 (大阪芸術大学教授、グラフィックデザイナー)
上田 バロン (FR/LAME MONGER代表、イラストレーター)
カズ・オオモリ (大阪芸術大学教授、グラフィックデザイナー)
【講評について】
〇久松 朱音 さんの作品
人をテーマに置きながら、表現に独自の世界観がある。
真ん中のランナーが笑顔で軽やかに走る姿や、それぞれのランナーの個性と多様性、背景の虹が未来に向かうイメージに好感を持てる。今後に期待したい。
【 「大阪マラソンEXPO」での展示について】
日程:令和5年2月24日(金)・25日(土)
場所:インテックス大阪
【参考】
◆大阪府 報道発表資料
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=45224
◆大会HP
https://www.osaka-marathon.com/
【受賞作品】
上位賞(最優秀作品1名、優秀作品2名)の中から 久松 朱音 さんが「優秀作品」に選出
【審査について】
「第11回大阪マラソンのポスター等に使用するメインビジュアル選定審査会」において、選定審査を実施
日時:令和4年7月7日(木曜日)
委員:清水 柾行 ※委員長 (大阪芸術大学教授、グラフィックデザイナー)
上田 バロン (FR/LAME MONGER代表、イラストレーター)
カズ・オオモリ (大阪芸術大学教授、グラフィックデザイナー)
【講評について】
〇久松 朱音 さんの作品
人をテーマに置きながら、表現に独自の世界観がある。
真ん中のランナーが笑顔で軽やかに走る姿や、それぞれのランナーの個性と多様性、背景の虹が未来に向かうイメージに好感を持てる。今後に期待したい。
【 「大阪マラソンEXPO」での展示について】
日程:令和5年2月24日(金)・25日(土)
場所:インテックス大阪
【参考】
◆大阪府 報道発表資料
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=45224
◆大会HP
https://www.osaka-marathon.com/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報企画本部 | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |