- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)は、2018年より学校法人としてグローバル・コンパクトに署名・加入し、SDGsを目指した活動を行っています。本年4月に「持続可能な社会と世界」を形成していくための拠点としてサステイナビリティ推進センター(SSC)を開設しました。この度、センター開設記念として本イベントを実施します。
イベントの告知や事前取材、また当日の取材についてご検討いただければ幸いです。
今回のイベントのポイントは以下の3点です。
1)「好きなこと×SDGs」をキーワードに学生たちが企画・運営
本イベント開催にあたっては、SDGsを''自分ごと''として捉え学生目線でさまざまな活動に取り組んでいる学生団体「Petite Arche(プチ・アルシュ)」のメンバーが企画・運営に関わっています。
本イベント開催にあたっては、SDGsを''自分ごと''として捉え学生目線でさまざまな活動に取り組んでいる学生団体「Petite Arche(プチ・アルシュ)」のメンバーが企画・運営に関わっています。
2)古着を活用したファッションショーを実施
本イベントでは、学生たちが自分たちで回収した古着を身に着け、大学チャペルを会場にファッションショーを実施します。聖学院大学と連携する、関東学院大学・青山学院大学の学生たちも参加する予定です。
本イベントでは、学生たちが自分たちで回収した古着を身に着け、大学チャペルを会場にファッションショーを実施します。聖学院大学と連携する、関東学院大学・青山学院大学の学生たちも参加する予定です。
3)今求められている「サステイナブル・ファッション」を考え、協働するきっかけに
「大量廃棄社会の、その先へ」と題した仲村和代氏の講演会のほか、学生による古着ファッションショー、古着リサイクルを実施し、ファッションにまつわる問題や課題を考え、より多くの方々の行動と協働を誘発し、活性化するような機会にしたいと考えています。
「大量廃棄社会の、その先へ」と題した仲村和代氏の講演会のほか、学生による古着ファッションショー、古着リサイクルを実施し、ファッションにまつわる問題や課題を考え、より多くの方々の行動と協働を誘発し、活性化するような機会にしたいと考えています。
◆イベント概要
【日 時】2022年11月16日(水)10:30~14:30
【会 場】聖学院大学チャペル(埼玉県上尾市戸崎1-1)
【イベントHP】
https://www.seigakuin.jp/events/20221116ssc/
【プログラム】
●10:30~12:00 公開講演会 「大量廃棄社会の、その先へ」
講演者:仲村和代氏 朝日新聞社デジタル機動報道部次長
講演者:仲村和代氏 朝日新聞社デジタル機動報道部次長
●12:20~12:50 古着ファッションショー
●13:00~14:30 古着リサイクル
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
入試・広報課 | |
松崎、平田 | |
住所 | : 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
TEL | : 048-780-1707 |
FAX | : 048-725-6891 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin.jp |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅。2018年、創立30周年。伝統の「少人数教育」「面倒見のよさ」を大切に「一人を愛し、一人を育む。」大学へ進化します。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |