- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、今年で3年目となる「基礎自治体 若手・中核人材育成プログラム」を行います。基礎自治体マネジメント研究会が主催するプログラムで、聖学院大学が包括連携協定を締結している13自治体の職員を対象に行っています。2023年度の第1回(5月27日)は、参加する自治体職員が地方創生をカードゲームで考える「地方創生・SDGsワーク」に取り組みます。
◆基礎自治体マネジメント研究会について
基礎自治体マネジメント研究会は、真の地方自治を実現していくために基礎自治体を学問的分野から支援をすること、そして大学の持てる資源を活用して地元・地域の社会資本としての役割を担っていくことを目的として、2021年に聖学院大学総合研究所内に設立された組織です。
◆「基礎自治体 若手・中核人材育成プログラム」について
「基礎自治体 若手・中核人材育成プログラム」は基礎自治体マネジメント研究会が主催するプログラムで、本学が包括連携協定を締結している13自治体の職員を対象に行っています。
プログラムには「組織・人事マネジメントコース」、「政策マネジメントコース」、「財政マネジメントコース」の3コースが設定されており、参加職員は1年(全10回)を通してマネジメントの基礎知識を学ぶとともに、それぞれの自治体が抱えている課題について研究します。
<対象の自治体>
上尾市、桶川市、春日部市、釜石市、さいたま市、小川町、川島町、ときがわ町、滑川町、鳩山町、
吉見町、嵐山町、東秩父村
【プログラム概要】
第1回(2023年5月27日) 場所:聖学院大学1号館1cafe
13:00〜 学長挨拶、教員紹介
13:20〜 自己(自治体)紹介
14:00〜 地方創生・SDGsワーク *自治体職員のほか、聖学院大学教員が参加予定
17:15 終了
【取材について】
本プログラムに参加の自治体関係者、聖学院大学教員への取材をご希望の際は、どうぞお問い合わせください。
基礎自治体マネジメント研究会は、真の地方自治を実現していくために基礎自治体を学問的分野から支援をすること、そして大学の持てる資源を活用して地元・地域の社会資本としての役割を担っていくことを目的として、2021年に聖学院大学総合研究所内に設立された組織です。
◆「基礎自治体 若手・中核人材育成プログラム」について
「基礎自治体 若手・中核人材育成プログラム」は基礎自治体マネジメント研究会が主催するプログラムで、本学が包括連携協定を締結している13自治体の職員を対象に行っています。
プログラムには「組織・人事マネジメントコース」、「政策マネジメントコース」、「財政マネジメントコース」の3コースが設定されており、参加職員は1年(全10回)を通してマネジメントの基礎知識を学ぶとともに、それぞれの自治体が抱えている課題について研究します。
<対象の自治体>
上尾市、桶川市、春日部市、釜石市、さいたま市、小川町、川島町、ときがわ町、滑川町、鳩山町、
吉見町、嵐山町、東秩父村
【プログラム概要】
第1回(2023年5月27日) 場所:聖学院大学1号館1cafe
13:00〜 学長挨拶、教員紹介
13:20〜 自己(自治体)紹介
14:00〜 地方創生・SDGsワーク *自治体職員のほか、聖学院大学教員が参加予定
17:15 終了
【取材について】
本プログラムに参加の自治体関係者、聖学院大学教員への取材をご希望の際は、どうぞお問い合わせください。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
入試・広報課 | |
松崎、神吉、平田 | |
住所 | : 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
TEL | : 048-780-1707 |
FAX | : 048-725-6891 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin-univ.ac.jp/ |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅、地域に開かれた大学。自ら考え、人や社会のために行動できる力を育む学びの仕組みを、入学前から整えています。 「一人を愛し、一人を育む。」大学として、少人数教育、面倒見のよさが評価されています。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(国際文化学科*/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。*2026年4月より、人文学部欧米文化学科は国際文化学科に名称変更予定。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |