- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
産業能率大学(東京都世田谷区)は、高校教育に携わる方を対象に「アクティブフォーラムin静岡 授業力向上フォーラム」を2023年8月19日(土)に静岡県静岡市の静岡雙葉中学校・高等学校にて開催します。
本フォーラムは、「講演セッション」と「授業研究ワークショップセッション」に分けて開催します。「講演セッション」では、これからの社会で必須となる主体性や探究力をどのように身につけるのか、高校に求められる役割は何かについて、3人の有識者から講演いただきます。「授業研究ワークショップセッション」では、Learning Design Communityとコラボレーションし、新課程での教科や探究、あるいはICT化への取り組みについて、参加者と一緒に考えることを目的とします。
<実施日時・方法>
■日 時: 2023年8月19日(土) 12時50分~18時00分
(意見交換会[任意参加]19時頃より静岡駅近辺にて予定)
■会 場: 静岡雙葉中学校・高等学校(静岡県静岡市葵区追手町10-71)
■アクセス: https://shizuoka-futaba.ac.jp/access/
■参加費: 2,000円(意見交換会参加費:4,000円※参加人数によって変更する場合があります)
■ご案内URL(参加申込方法など):
https://www.sanno.ac.jp/teachers/shizuoka2023.html
■主 催: 産業能率大学
■共 催: Learning Design Community
■後 援: 静岡県教育委員会 静岡市教育委員会 山梨県教育委員会 神奈川県教育委員会
<プログラム>
【講演セッション】
■Session1
〇「AI時代の社会、人材、教育~VUCA時代に必要な学びと能力~」
小宮山 利恵子先生
株式会社リクルート スタディサプリ教育AI研究所 所長
国立大学法人 東京学芸大学大学院教育学研究科 准教授
■Session2
〇「我がこととしての問いを、協創的に深めることができる学校づくり~『競争を通して人材育成する機関』ではない学校を~」
渡邉 久暢先生
福井県教育庁高校教育課参事(高校改革)
■Session3
〇「高大接続・トランジションを実現する主体的・探究的に学ぶ力-進むDXをにらんで」
溝上 慎一先生
学校法人 桐蔭学園 理事長
桐蔭横浜大学 教授
【授業研究ワークショップセッション】
■Session1
〇どうする国語の新課程 板書に立ち返って考える対話的授業のあり方~構造的板書の手法からICTと併用まで~
黒瀬 直美先生
広島城北中学校・高等学校
〇学習過程を意識した授業づくりを体験しよう~数学を例として~
大村 勝久先生
静岡県立浜松北高等学校
酒井 淳平先生
立命館宇治中学校・高等学校
■Session2
〇どうする地学! ~ICTを活用した授業デザインのアイデア~
木村 剛先生
静岡雙葉中学校・高等学校
〇生徒はどのように学ぶのか ―歴史科目の授業デザインを考えるー
美那川 雄一先生
静岡県立小山高等学校
■Session3
〇ICT×探究 ~どうする『探究』理想と現実!?♥~
鈴木 映司先生
静岡県立沼津東高等学校
〇進路多様校での探究学習導入のステップ
西山 正三先生
宮崎県立宮崎東高等学校(定時制)
【ご参考】
■「授業力向上フォーラム」ご案内ページ
https://www.sanno.ac.jp/teachers/shizuoka2023.html
■産業能率大学
https://www.sanno.ac.jp/
■日 時: 2023年8月19日(土) 12時50分~18時00分
(意見交換会[任意参加]19時頃より静岡駅近辺にて予定)
■会 場: 静岡雙葉中学校・高等学校(静岡県静岡市葵区追手町10-71)
■アクセス: https://shizuoka-futaba.ac.jp/access/
■参加費: 2,000円(意見交換会参加費:4,000円※参加人数によって変更する場合があります)
■ご案内URL(参加申込方法など):
https://www.sanno.ac.jp/teachers/shizuoka2023.html
■主 催: 産業能率大学
■共 催: Learning Design Community
■後 援: 静岡県教育委員会 静岡市教育委員会 山梨県教育委員会 神奈川県教育委員会
<プログラム>
【講演セッション】
■Session1
〇「AI時代の社会、人材、教育~VUCA時代に必要な学びと能力~」
小宮山 利恵子先生
株式会社リクルート スタディサプリ教育AI研究所 所長
国立大学法人 東京学芸大学大学院教育学研究科 准教授
■Session2
〇「我がこととしての問いを、協創的に深めることができる学校づくり~『競争を通して人材育成する機関』ではない学校を~」
渡邉 久暢先生
福井県教育庁高校教育課参事(高校改革)
■Session3
〇「高大接続・トランジションを実現する主体的・探究的に学ぶ力-進むDXをにらんで」
溝上 慎一先生
学校法人 桐蔭学園 理事長
桐蔭横浜大学 教授
【授業研究ワークショップセッション】
■Session1
〇どうする国語の新課程 板書に立ち返って考える対話的授業のあり方~構造的板書の手法からICTと併用まで~
黒瀬 直美先生
広島城北中学校・高等学校
〇学習過程を意識した授業づくりを体験しよう~数学を例として~
大村 勝久先生
静岡県立浜松北高等学校
酒井 淳平先生
立命館宇治中学校・高等学校
■Session2
〇どうする地学! ~ICTを活用した授業デザインのアイデア~
木村 剛先生
静岡雙葉中学校・高等学校
〇生徒はどのように学ぶのか ―歴史科目の授業デザインを考えるー
美那川 雄一先生
静岡県立小山高等学校
■Session3
〇ICT×探究 ~どうする『探究』理想と現実!?♥~
鈴木 映司先生
静岡県立沼津東高等学校
〇進路多様校での探究学習導入のステップ
西山 正三先生
宮崎県立宮崎東高等学校(定時制)
【ご参考】
■「授業力向上フォーラム」ご案内ページ
https://www.sanno.ac.jp/teachers/shizuoka2023.html
■産業能率大学
https://www.sanno.ac.jp/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
企画課 | |
住所 | : 〒158-8630 東京都世田谷区等々力6-39-15 |
TEL | : 03-3704-0731 |
FAX | : 03-3704-9766 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 産業能率大学 |
![]() |
URL https://www.sanno.ac.jp/ |
住所 〒158-8630 東京都世田谷区等々力6-39-15 |
産業能率大学は、世の中で実際に役に立つ能力を育成する実学教育を根幹としています。社会人・職業人としての基本的な能力やビジネスの実務知識とスキルを身につけ、また、主体性を持つ自立したビジネスパースンとしての教養を養うため、「真剣に取り組む力」「実行する力」「深く学ぶ力」に焦点を絞りカリキュラムを設計しています。また、コンサルティング機関である総合研究所と連携し、ビジネスの最新情報や最先端の動向を教育に取り入れるべく企業や団体との提携に取り組むなど、産業界に最も近い大学として学外とのコラボレーションを積極的に進めています。 |
学長(学校長) 鬼木 和子 |