- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長中村佳正)国際観光学部は世界情勢の動向を知り、国際政治や経済、グローバル企業等に関心を深め、広い視点から物事を考察する習慣を修得することを目的に元国連大使、航空会社系研究機関、国際的企業等の専門家を招き「特別リレー講義(ザ・プロフェッショナルズ)」を開催します。
<本件のポイント>
◇元国連大使、航空会社系研究機関等のプロフェッショナルが最先端の講義を提供。
◇世界情勢の動向を知り、国際政治や経済、グローバル企業等に関心を深め、広い視点から物事を考察する習慣を修得することを目的としている。
◇オンラインと対面のハイブリッド型授業。対面での授業はグループ討議・発表等を実施。
【特別講師対面授業実施スケジュール】
◇元国連大使、航空会社系研究機関等のプロフェッショナルが最先端の講義を提供。
◇世界情勢の動向を知り、国際政治や経済、グローバル企業等に関心を深め、広い視点から物事を考察する習慣を修得することを目的としている。
◇オンラインと対面のハイブリッド型授業。対面での授業はグループ討議・発表等を実施。
【特別講師対面授業実施スケジュール】
◆時間:13:10~14:50 ◆場所:大阪成蹊大学 相川キャンパス 本館522教室
■10月20日(金) テーマ:「日本の抱える領土問題」
講師:吉川 元偉客員教授(国際基督教大学特別招聘教授、元国連大使・常駐代表)
■11月3日(金) テーマ:「第二次世界大戦後の世界における協調と分断の流れ-冷戦期、グローバル化、その後」
講師:野田 仁客員教授(前駐ルーマニア特命全権大使)
■11月17日(金) テーマ:「国際航空輸送のこれまでと今後の展望」
講師:川村 雅彦客員教授(サンメッセ総合研究所所長・首席研究員、ニッセイ基礎研究所客員研究員)
■12月1日(金) テーマ:「国際航空輸送のこれまでと今後の展望」
講師:岡田 晃客員教授(ANA総合研究所顧問、同研究所前社長)
■12月15日(金) テーマ:「国連世界観光機関(UNWTO)と持続可能な観光」
講師:和泉 宏明氏(国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所・企画渉外部長)
講師:吉川 元偉客員教授(国際基督教大学特別招聘教授、元国連大使・常駐代表)
■11月3日(金) テーマ:「第二次世界大戦後の世界における協調と分断の流れ-冷戦期、グローバル化、その後」
講師:野田 仁客員教授(前駐ルーマニア特命全権大使)
■11月17日(金) テーマ:「国際航空輸送のこれまでと今後の展望」
講師:川村 雅彦客員教授(サンメッセ総合研究所所長・首席研究員、ニッセイ基礎研究所客員研究員)
■12月1日(金) テーマ:「国際航空輸送のこれまでと今後の展望」
講師:岡田 晃客員教授(ANA総合研究所顧問、同研究所前社長)
■12月15日(金) テーマ:「国連世界観光機関(UNWTO)と持続可能な観光」
講師:和泉 宏明氏(国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所・企画渉外部長)
◆受講対象:大阪成蹊大学 国際観光学部、経営学部3~4年生
◆当該授業主担当:国際観光学部 教授 平賀 富一(専門:国際経営・経済、経営戦略、国際人的資源管理)
◆当該授業主担当:国際観光学部 教授 平賀 富一(専門:国際経営・経済、経営戦略、国際人的資源管理)
< 取材申し込み・お問い合わせ先>
大阪成蹊大学広報統括本部担当: 草野・小倉
大阪市東淀川区相川3丁目10番62号TEL:06-6829-2606 Mail: kouhou@osaka-seikei.ac.jp
大阪成蹊大学広報統括本部担当: 草野・小倉
大阪市東淀川区相川3丁目10番62号TEL:06-6829-2606 Mail: kouhou@osaka-seikei.ac.jp
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報統括本部 | |
草野・小倉 | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |