- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長 中村佳正)が文部科学省に申請しておりました収容定員増加に係る学則変更について、2023年10月25日(水)に同省ホームページにて認可に関し「可」とする答申が公表されました。新定員にもとづいた募集要項等は、11月上旬を目途に公開いたします。
【定員について】
現定員: 220名
新定員: 240名(+20名)
【文部科学省サイト】
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/daigaku/index.htm
(同ページ内 諮問・答申等)
【大阪成蹊大学 芸術学部について】
芸術学部は、それぞれの将来の夢や目標を叶えるための8コースを擁しています。自分の興味のある分野から芸術を探求し、その成果を社会で活かしていくには、専門性のある技術の修得はもちろん、豊かな人間力を養うことも必要です。社会の中で芸術やデザインの果たす役割について考え、その可能性を拓くことのできる人材を育成しています。
【芸術学部 造形芸術学科 各コース】
1.マンガ・デジタルアートコース
2.アニメーション・キャラクターデザインコース
3.ゲーム・アプリケーションコース
4.バーチャルメディア・ボイスクリエイターコース
5.グラフィックデザインコース
6.イラストレーション・美術コース
7.ファッション・コスチュームデザインコース
8.インテリア・プロダクトデザインコース
芸術学部のHPはこちら⇒ https://univ.osaka-seikei.jp/department/art/
現定員: 220名
新定員: 240名(+20名)
【文部科学省サイト】
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/daigaku/index.htm
(同ページ内 諮問・答申等)
【大阪成蹊大学 芸術学部について】
芸術学部は、それぞれの将来の夢や目標を叶えるための8コースを擁しています。自分の興味のある分野から芸術を探求し、その成果を社会で活かしていくには、専門性のある技術の修得はもちろん、豊かな人間力を養うことも必要です。社会の中で芸術やデザインの果たす役割について考え、その可能性を拓くことのできる人材を育成しています。
【芸術学部 造形芸術学科 各コース】
1.マンガ・デジタルアートコース
2.アニメーション・キャラクターデザインコース
3.ゲーム・アプリケーションコース
4.バーチャルメディア・ボイスクリエイターコース
5.グラフィックデザインコース
6.イラストレーション・美術コース
7.ファッション・コスチュームデザインコース
8.インテリア・プロダクトデザインコース
芸術学部のHPはこちら⇒ https://univ.osaka-seikei.jp/department/art/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報統括本部 | |
草野(クサノ)・長坂(ナガサカ) | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |