- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、令和6年能登半島地震により被災された入学予定者を対象にした入学検定料免除と大学独自の奨学金制度である聖学院大学災害被災者修学支援奨学金の措置を決定しました。
【入学検定料の免除について】
令和6年能登半島地震で被災された受験生が大学進学を断念することのないよう、被災者に対して入学検定料免除の措置を講じます。
1.対象入試
2024年度入学における全ての入試
2.対象者
・本震災において災害救助法が適用されている地域で被災し、同地域の市町村が発行する罹災証明書の提出ができる方
・既に出願している方及び入学予定者も対象となります
3.申請方法
・出願前(時)に聖学院大学アドミッションセンターに電話で連絡
<申請先連絡先>
聖学院大学アドミッションセンター
TEL:048-725-6191 (受付時間:平日、9:00〜17:00)
【聖学院大学災害被災者修学支援奨学金について】
令和6年能登半島地震で被災された入学予定者を対象に、被災状況に応じた奨学金を給付します。詳細は大学HPをご覧ください( https://www.seigakuin.jp/life/sch_ship/shien )。
1.対象者について
(1)家計支持者が死亡、又は家計支持者の居住する家屋が全壊もしくは全焼した者
(2)家計支持者が居住する家屋が半壊もしくは半焼した者
(3)家計支持者が居住する家屋が床上浸水した者
(4)家計支持者が居住する家屋が床下浸水または一部損壊した者
(5)災害にともない経済的に困窮した者。ただし学生本人の父母又はこれに代って家計を支えている者(主たる家計支持者一人)の収入金額が、下記a、bのいずれかである者
a.給与所得者 700万円未満
b.給与所得者以外 350万円未満
2.支援措置内容について
選考の上、下記の措置を決定いたします。
対象者(1):入学金および当該年度授業料(春学期・秋学期)の全額相当額を給付
対象者(2):入学金および当該年度授業料(春学期・秋学期)の50%相当額を給付
対象者(3):入学金および当該年度授業料(春学期・秋学期)の25%相当額を給付
対象者(4):入学金相当額を給付
対象者(5):入学金および当該年度授業料(春学期・秋学期)の50%相当額を給付
3.申請方法について
出願時に所定の「申請書」及び家宅等被災状況、収入状況を確認できる資料(り災証明書、災害後の所得証明書)を提出していただきます。
申請書は大学HP( https://www.seigakuin.jp/life/sch_ship/shien#b35124 )よりダウンロードいただけます。
4.問合せ先
聖学院大学アドミッションセンター
〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
TEL:048-725-6191 / FAX:048-725-6891(受付時間:平日、9:00〜17:00)
令和6年能登半島地震で被災された受験生が大学進学を断念することのないよう、被災者に対して入学検定料免除の措置を講じます。
1.対象入試
2024年度入学における全ての入試
2.対象者
・本震災において災害救助法が適用されている地域で被災し、同地域の市町村が発行する罹災証明書の提出ができる方
・既に出願している方及び入学予定者も対象となります
3.申請方法
・出願前(時)に聖学院大学アドミッションセンターに電話で連絡
<申請先連絡先>
聖学院大学アドミッションセンター
TEL:048-725-6191 (受付時間:平日、9:00〜17:00)
【聖学院大学災害被災者修学支援奨学金について】
令和6年能登半島地震で被災された入学予定者を対象に、被災状況に応じた奨学金を給付します。詳細は大学HPをご覧ください( https://www.seigakuin.jp/life/sch_ship/shien )。
1.対象者について
(1)家計支持者が死亡、又は家計支持者の居住する家屋が全壊もしくは全焼した者
(2)家計支持者が居住する家屋が半壊もしくは半焼した者
(3)家計支持者が居住する家屋が床上浸水した者
(4)家計支持者が居住する家屋が床下浸水または一部損壊した者
(5)災害にともない経済的に困窮した者。ただし学生本人の父母又はこれに代って家計を支えている者(主たる家計支持者一人)の収入金額が、下記a、bのいずれかである者
a.給与所得者 700万円未満
b.給与所得者以外 350万円未満
2.支援措置内容について
選考の上、下記の措置を決定いたします。
対象者(1):入学金および当該年度授業料(春学期・秋学期)の全額相当額を給付
対象者(2):入学金および当該年度授業料(春学期・秋学期)の50%相当額を給付
対象者(3):入学金および当該年度授業料(春学期・秋学期)の25%相当額を給付
対象者(4):入学金相当額を給付
対象者(5):入学金および当該年度授業料(春学期・秋学期)の50%相当額を給付
3.申請方法について
出願時に所定の「申請書」及び家宅等被災状況、収入状況を確認できる資料(り災証明書、災害後の所得証明書)を提出していただきます。
申請書は大学HP( https://www.seigakuin.jp/life/sch_ship/shien#b35124 )よりダウンロードいただけます。
4.問合せ先
聖学院大学アドミッションセンター
〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
TEL:048-725-6191 / FAX:048-725-6891(受付時間:平日、9:00〜17:00)
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
入試・広報課 | |
松崎、神吉(かんき)、平田 | |
住所 | : 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
TEL | : 048-780-1707 |
FAX | : 048-725-6891 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin.jp |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅。2018年、創立30周年。伝統の「少人数教育」「面倒見のよさ」を大切に「一人を愛し、一人を育む。」大学へ進化します。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |