- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
5月24日(金)、日本学生支援機構(JASSO)が「2022(令和4)年度日本人学生留学状況調査結果」を発表し、関西学院大学(兵庫県西宮市、学長:森康俊)は「協定等に基づく日本人学生派遣数の多い大学」において全国第1位(1,234人)となりました。同調査で全国第1位となるのは2018年度に続き2度目です。
また、「大学等が把握している日本人学生派遣数の多い大学」においても東京大学に次いで全国第2位となりました。
本学は2014年度にスーバーグローバル大学創成支援事業(SGU)にタイプB(グローバル化牽引型)で採択されて以降、本学の特長を活かした重点目標として「協定校等への派遣留学生数」を伸ばすことを掲げてきました。2014年度当初は160だった協定大学・機関数も2024年度には310を超え、パートナーシップに基づいた学生派遣を進めています。
今回の調査年度である2022年度は、新型コロナウィルスの影響がまだ残っており、各国の入国制限やルール、ワクチン接種等、様々な要件を確認しながらの派遣となりました。さらに、円安やインフレ等によりプログラム費用が高騰。学生の経済的負担も増していました。このような状況を受け、急遽2022年度より海外派遣プログラムに参加する学部学生を対象に、緊急の経済支援策として「緊急留学支援金」の支給を決定。総額1.2億円を支給し、留学の後押しをしました。続く2023年度は約1.7億円を支給し(添付)、現在も学生の留学を取り巻く経済環境の厳しさは依然続いているため、2024年も約1.7億円の同支援金を準備します。
また、2024年度より本学は「グローバルチャレンジ制度※」を導入し、学生が留学しやすい環境を整え支援するなど、大学として学部生に推奨しています。
※グローバルチャレンジ制度...海外留学や国際ボランティア等の海外に渡航して学ぶプログラムや、キャンパス内外で留学生と共修する科目(融合科目)等から構成する「インターナショナルプログラム」へのチャレンジを、全学生に対して強く推奨する制度
今回の調査年度である2022年度は、新型コロナウィルスの影響がまだ残っており、各国の入国制限やルール、ワクチン接種等、様々な要件を確認しながらの派遣となりました。さらに、円安やインフレ等によりプログラム費用が高騰。学生の経済的負担も増していました。このような状況を受け、急遽2022年度より海外派遣プログラムに参加する学部学生を対象に、緊急の経済支援策として「緊急留学支援金」の支給を決定。総額1.2億円を支給し、留学の後押しをしました。続く2023年度は約1.7億円を支給し(添付)、現在も学生の留学を取り巻く経済環境の厳しさは依然続いているため、2024年も約1.7億円の同支援金を準備します。
また、2024年度より本学は「グローバルチャレンジ制度※」を導入し、学生が留学しやすい環境を整え支援するなど、大学として学部生に推奨しています。
※グローバルチャレンジ制度...海外留学や国際ボランティア等の海外に渡航して学ぶプログラムや、キャンパス内外で留学生と共修する科目(融合科目)等から構成する「インターナショナルプログラム」へのチャレンジを、全学生に対して強く推奨する制度
グローバルチャレンジ制度について詳しくはこちら
https://ciec.kwansei.ac.jp/abroad/preparation/globalchallenge/
関西学院大学が提供する海外派遣プログラムは一覧はこちら
https://ciec.kwansei.ac.jp/abroad/program/
2022(令和4)年度日本人学生留学状況調査結果はこちら
https://www.studyinjapan.go.jp/ja/statistics/japanese-students/data/2405241100.html
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
関西学院広報部 | |
住所 | : 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155 |
TEL | : 0798-54-6017 |
FAX | : 0798-54-0912 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 関西学院大学 |
![]() |
URL https://www.kwansei.ac.jp/ |
住所 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155 |
関西学院はキリスト教主義による教育を理念として生まれ、現在は兵庫県西宮市と三田市、宝塚市、大阪府箕面市、大阪梅田、東京丸の内にキャンパスを設け、幼稚園から大学院までを擁する総合学園です。 |
学長(学校長) 森 康俊 |