- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
札幌学院大学(北海道江別市)は、現学長任期満了に伴い、2月28日開催の理事会において、人文学部教授 菅原 秀二(すがわら・しゅうじ/68歳)を次期学長に選任しました。任期は、2025年4月1日から2028年3月31日までの3年間です。
新学長プロフィール
菅原 秀二(すがわら・しゅうじ)
1957年(昭和32年)1月10日生まれ(68歳)
【専門分野】
西洋史学(イギリス史専攻)
【略 歴】
(学歴)
1979年 3月 北海道大学 文学部史学科(西洋史学専攻) 卒業
1982年 3月 北海道大学 大学院文学研究科(西洋史学専攻)修士課程修了
1988年 3月 北海道大学 大学院文学研究科(西洋史学専攻)博士課程単位取得満期退学
(職歴)
1989年 4月 札幌学院大学 人文学部 専任講師 (1997年3月迄)
1997年 4月 札幌学院大学 人文学部 助教授 (2003年3月迄)
1999年 4月 札幌学院大学 人文学部 教務委員長 (2001年3月迄)
2003年 4月 札幌学院大学 人文学部 教授 (現在に至る)
2003年 4月 札幌学院大学 人文学部 英語英米文学科長 (2005年3月迄)
2007年 4月 札幌学院大学 広報入試部長 (2010年3月迄)
2011年 5月 学校法人札幌学院大学 常務理事 (2023年5月迄)
(留学)
1991年 8月 レスター大学 都市史研究所(ロータリー財団奨学金による)(1992年7月迄)
2001年10月 レスター大学 都市史研究所及びロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校(札幌学院大学留学研修)(2002年9月迄)
菅原 秀二(すがわら・しゅうじ)
1957年(昭和32年)1月10日生まれ(68歳)
【専門分野】
西洋史学(イギリス史専攻)
【略 歴】
(学歴)
1979年 3月 北海道大学 文学部史学科(西洋史学専攻) 卒業
1982年 3月 北海道大学 大学院文学研究科(西洋史学専攻)修士課程修了
1988年 3月 北海道大学 大学院文学研究科(西洋史学専攻)博士課程単位取得満期退学
(職歴)
1989年 4月 札幌学院大学 人文学部 専任講師 (1997年3月迄)
1997年 4月 札幌学院大学 人文学部 助教授 (2003年3月迄)
1999年 4月 札幌学院大学 人文学部 教務委員長 (2001年3月迄)
2003年 4月 札幌学院大学 人文学部 教授 (現在に至る)
2003年 4月 札幌学院大学 人文学部 英語英米文学科長 (2005年3月迄)
2007年 4月 札幌学院大学 広報入試部長 (2010年3月迄)
2011年 5月 学校法人札幌学院大学 常務理事 (2023年5月迄)
(留学)
1991年 8月 レスター大学 都市史研究所(ロータリー財団奨学金による)(1992年7月迄)
2001年10月 レスター大学 都市史研究所及びロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校(札幌学院大学留学研修)(2002年9月迄)
【主な著書・論文】
・『巨大都市ロンドンの勃興』刀水書房 1999年
・『クロムウェルとイギリス革命』聖学院大学出版会 1999年
・『千年王国論』研究社出版 2000年
・『イギリス史の新潮流―修正主義の近世史』彩流社 2000年
・『イギリス都市史研究』日本経済評論社 2004年
・『イギリス革命論の軌跡』蒼天社 2005年
・『イギリス哲学・思想事典』研究社 2007年
・『18世紀イギリスの都市空間を探る』刀水書房 2012年
・『複合国家イギリスの宗教と社会』ミネルヴァ書房 2012年
・『比較革命史の新地平―イギリス革命・フランス革命・明治維新』山川出版社 2022年
・『複合国家イギリスの地域と紐帯』刀水書房 2022年
(すべて共著)
【主な翻訳】
・『女は男に従うもの?―近世イギリス女性の日常生活』刀水書房 2003年
・『いま歴史とは何か』ミネルヴァ書房 2005年
・『ブリテン諸島の歴史:16世紀 1485年―1603年』慶応大学出版会 2010年
・『独立宣言の世界史』ミネルヴァ書房 2012年
(すべて共訳)
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
札幌学院大学 企画政策課 | |
住所 | : 北海道江別市文京台11番地 |
TEL | : 011-386-8111 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 札幌学院大学 |
![]() |
URL https://www.sgu.ac.jp/ |
住所 北海道江別市文京台11番地 |
札幌学院大学は、第二次世界大戦の終戦の翌年、1946年に札幌文科専門学院としてその胎動をはじめました。本学の礎である札幌文科専門学院時代に確立された建学の精神は、「学の自由」「独創的研鑚」「個性の尊重」です。それは、戦後の混乱と生活苦の中にあっても存在した、若者の飢餓にも似た学ぶ意欲に応えることを通じて、戦後の社会復興を担う新指導者の育成を目指そうとした学園創設者たちの志でもありました。こうして本学は北海道に最初の私学文系の高等教育機関を作るべく、自らの道を歩み出しました。その後、1950年に札幌文科専門学院を札幌短期大学として新しく発足させ、1968年には札幌商科大学を設立しました。1984年には札幌商科大学を札幌学院大学に改称し現在に至っています。 札幌学院大学は、「自律」「人権」「共生」「協働」の理念のもと、「豊かな人間性を涵養し、深く専門的学術を教授、研究することによって広く人類社会の福祉に献身し、特に北海道の産業の発展及び北海道の社会文化並びに道民の福祉の向上に貢献し得る人材を育成すること(札幌学院大学学則第1条第1項)」を目的としています。 |
学長(学校長) 菅原 秀二 |