- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
摂南大学(学長:久保康之)と琵琶湖・淀川・大阪湾流域圏シンポジウム実行委員会(主催)は6月29日、「流域圏の恵みと暮らし」と題し、「第7回琵琶湖・淀川・大阪湾流域圏シンポジウムin大阪」をエル・おおさかで開催します。
【本件のポイント】
● 私たちの暮らしと密接につながる川について、その恩恵と脅威を理解する
● 淀川流域の自然の恵みを生かす取り組みについて考える
● 近畿の河川団体・行政・研究者がポスターセッションなどを通じて交流
川は私たちの暮らしに欠かせない存在であり、豊かな恵みをもたらしてくれます。しかし、時には洪水や氾濫などにより、大きな災害が起こることもあります。また、私たちの暮らしが上流や下流に影響を及ぼしていることも少なくありません。
今回のシンポジウムでは、「流域圏の恵みと暮らし」をテーマに、人間の暮らしと川との関係を基調講演と話題提供を基に、一般市民も交えて討論し、深く掘り下げ考えます。また、淀川水系の川魚と食文化について紹介するほか、近畿の河川団体や研究者によるポスターセッションも実施し、さまざまな団体・行政・研究者間の交流促進を図ります。
1. 開催日時:2025年6月29日(日)12:30~16:40
2. 場 所:エル・おおさか 606号室(大阪市中央区北浜東3-14)
3. 申込方法:以下メールアドレスに、氏名、ご所属・連絡先を送信してください。
ishida@civ.setsunan.ac.jp 摂南大学 理工学部都市環境工学科 石田研究室内
4. そ の 他 :参加費無料。申し込みは、6月20日(金)まで
プログラムの詳細は添付の資料をご覧ください。
● 私たちの暮らしと密接につながる川について、その恩恵と脅威を理解する
● 淀川流域の自然の恵みを生かす取り組みについて考える
● 近畿の河川団体・行政・研究者がポスターセッションなどを通じて交流
川は私たちの暮らしに欠かせない存在であり、豊かな恵みをもたらしてくれます。しかし、時には洪水や氾濫などにより、大きな災害が起こることもあります。また、私たちの暮らしが上流や下流に影響を及ぼしていることも少なくありません。
今回のシンポジウムでは、「流域圏の恵みと暮らし」をテーマに、人間の暮らしと川との関係を基調講演と話題提供を基に、一般市民も交えて討論し、深く掘り下げ考えます。また、淀川水系の川魚と食文化について紹介するほか、近畿の河川団体や研究者によるポスターセッションも実施し、さまざまな団体・行政・研究者間の交流促進を図ります。
1. 開催日時:2025年6月29日(日)12:30~16:40
2. 場 所:エル・おおさか 606号室(大阪市中央区北浜東3-14)
3. 申込方法:以下メールアドレスに、氏名、ご所属・連絡先を送信してください。
ishida@civ.setsunan.ac.jp 摂南大学 理工学部都市環境工学科 石田研究室内
4. そ の 他 :参加費無料。申し込みは、6月20日(金)まで
プログラムの詳細は添付の資料をご覧ください。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
学校法人常翔学園 広報室 | |
石村、上田 | |
住所 | : 大阪市旭区大宮5丁目16番1号 |
TEL | : 06-6954-4026 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 摂南大学 |
![]() |
URL https://www.setsunan.ac.jp/ |
住所 【寝屋川キャンパス】〒572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17-8 【枚方キャンパス】 〒573-0101 大阪府枚方市長尾峠町45-1 |
摂南大学は2023年4月、寝屋川キャンパスに現代社会学部を開設。文・理をもつ総合大学の強みを生かした幅広い教育・研究活動を展開しています。 実践的教育と少人数教育を柱に、学部横断的な教育プログラムで学生の主体性を養成。1年次からの短期留学で早期に国際感覚を身につけるグローバル・シチズンシップ副専攻課程の設置や教養教育・初年次教育の強化などにも取り組んでいます。 |
学長(学校長) 久保康之 |