- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
青山学院大学(注1)と富士通Japan株式会社(注2)(以下、富士通Japan) は、AIがキーワードから連想して関連性の高い図書を探すことができる、富士通Japanが提供するクラウド型「Fujitsu AI探索サービス」を青山学院大学図書館に導入し、2025年7月1日に運用を開始した。大学図書館における本サービスの導入は、全国初(注3)となる。
野末 俊比古教授(教育人間科学部)がリーダーを務める青山学院大学「革新技術と社会共創研究所」の「近未来の図書館と新しい学び」研究プロジェクトおよび富士通Japanは、図書館を中核とした新しい学習支援の創出を目指して2019年より共同研究を行っており、2023年にAIを活用した蔵書探索の技術を共同開発した。「Fujitsu AI探索サービス」は、この蔵書探索AI技術をもとに富士通Japanが開発し、2025年7月1日より提供を開始したサービスである。本サービスにより、探したい図書の明確なキーワードが分からなくても、日常的な言葉や文章を入力することで、AIが利用者の意図を捉え、関連性の高い図書を効率的に見つけ出すことが可能になる。これにより、両者は学生の主体的な学びを支援するとともに、図書館の利便性向上や利用促進に貢献する。
【Fujitsu AI探索サービスの概要】
本サービスは、従来のキーワード一致型の検索システムとは異なり、学習や研究のテーマ、またシラバス(講義内容)などをキーワードや文章で入力するだけで、AIが入力内容を解釈し、関連性の高い順に図書を提示する。適切な専門用語や検索キーワードが分からない場合でも、探したい図書に近い言葉を入力することで、AIが関連する図書を瞬時に提示することに加え、結果の中から関心のある図書を選択すると、さらにAIが関連する図書を提示するため、容易に読みたい図書にたどり着くことができる。これにより学びの入り口を広げ、特に初学者の学びを支援する。また、青山学院大学の従来の蔵書検索システム(AURORA-OPAC)で適切な図書が見つからない場合に、AI探索サービスへ誘導することで、学生の学びや探究心を途切れさせることなく、多様な図書との出会いを提供する。
【今後について】
青山学院大学は、AI探索サービスの導入により、学生の主体的な学びを支援し、図書館の利用促進を図る。富士通Japanは、今後も青山学院大学「革新技術と社会共創研究所」との共同研究を通じて、図書館DXを推進し、大学教育の質の向上に貢献していく。
【商標について】
「AI探索サービス」は、富士通Japanより商標登録申請中。
その他、記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標である。
「AI探索サービス」は、富士通Japanより商標登録申請中。
その他、記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標である。
【注釈】
注1 青山学院大学:
本部所在地:東京都渋谷区、学長 稲積 宏誠
注1 青山学院大学:
本部所在地:東京都渋谷区、学長 稲積 宏誠
注2 富士通Japan株式会社:
本社 神奈川県川崎市、代表取締役社長 長堀 泉
注3 全国初:
富士通Japan調べ
富士通Japan調べ
【関連リンク】
・青山学院大学「革新技術と社会共創研究所」
https://www.aoyama.ac.jp/research/research-center/project-research-inst/itst
・富士通Japanと青山学院大学、AIを活用した蔵書探索システムを開発し、横浜市立図書館に導入
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000221.000093942.html
・青山学院大学「革新技術と社会共創研究所」
https://www.aoyama.ac.jp/research/research-center/project-research-inst/itst
・富士通Japanと青山学院大学、AIを活用した蔵書探索システムを開発し、横浜市立図書館に導入
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000221.000093942.html
・Fujitsu 図書館DX 紹介サイト
https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/education/social/library/dx/
【お問い合わせ】
<共同研究について>
青山学院大学教育人間科学部教授
野末 俊比古
tnozue@ephs.aoyama.ac.jp
青山学院大学教育人間科学部教授
野末 俊比古
tnozue@ephs.aoyama.ac.jp
<取材について>
青山学院大学 政策・企画部 大学広報課
電話:03-3409-8159
取材・撮影申し込みフォーム: https://www.aoyama.ac.jp/companies/interview.html
青山学院大学 政策・企画部 大学広報課
電話:03-3409-8159
取材・撮影申し込みフォーム: https://www.aoyama.ac.jp/companies/interview.html
富士通株式会社 広報IR室
電話:044-754-3338(直通)
電話:044-754-3338(直通)
<製品・サービスについて>
富士通Japan お客様総合センター
電話:0120-835-554
富士通Japan お客様総合センター
電話:0120-835-554
受付時間:9:00~12:00 および13:00~17:30(土・日・祝日・当社指定の休業日を除く)
お問い合わせフォーム: https://form.global.fujitsu.com/l/64122/2022-06-13/h9w54s
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 青山学院大学 |
![]() |
URL https://www.aoyama.ac.jp/ |
住所 〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25 |
学長(学校長) 稲積 宏誠 |