- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
フェリス女学院大学(神奈川県/横浜市、学長:小檜山ルイ)ジェンダースタディーズセンター(センター長:藤巻光浩教授、以下Gem)では、戦後80年となる節目にジェンダー研究の観点から「慰安婦問題」を捉えなおし、記憶継承の方法を提示・共有する企画展と公開講義、映画上映会を開催します。
【期間】
企画展 :2025年7月15日(火)~7月25日(金)
公開講座 :2025年7月10日(木)、7月17日(木)
映画上映会 :2025年7月19日(土)
【会場】緑園キャンパス
企画展は、アクティブ・ミュージアム(女たちの戦争と平和資料館)制作のパネル展示、Gem教員による選書の展示で構成します。
あわせて、複数の公開講義や映画上映、韓国からゲストを招いてのトークショー、学生による絵本朗読などさまざまな企画を行ってまいります。
期間中は、男子生徒・男子学生を含む一般の方にもご参加いただくことができます。
【会場】フェリス女学院大学 緑園キャンパス
【対象】本学関係者、中学生・高校生・大学生、一般の方
【期間】企画ごとの開催日時など詳細は、下記(1)~(3)をご参照ください。
【申込】本学関係以外の方は、全て事前予約制となっています。企画展・公開講義・映画上映会ともに下記URL/QRコードより事前にお申し込みください。
申込期限は、企画展・公開講義が当日朝9:00まで、映画上映会は7月18日(金)正午までです。
あわせて、複数の公開講義や映画上映、韓国からゲストを招いてのトークショー、学生による絵本朗読などさまざまな企画を行ってまいります。
期間中は、男子生徒・男子学生を含む一般の方にもご参加いただくことができます。
【会場】フェリス女学院大学 緑園キャンパス
【対象】本学関係者、中学生・高校生・大学生、一般の方
【期間】企画ごとの開催日時など詳細は、下記(1)~(3)をご参照ください。
【申込】本学関係以外の方は、全て事前予約制となっています。企画展・公開講義・映画上映会ともに下記URL/QRコードより事前にお申し込みください。
申込期限は、企画展・公開講義が当日朝9:00まで、映画上映会は7月18日(金)正午までです。
https://forms.gle/6uZDZ6YsvGHmfV676
【概要】
(1) 企画展(パネル&書籍の展示)
アクティブ・ミュージアム(女たちの戦争と平和資料館)制作の「慰安婦問題」に関するパネルと関連書籍を展示します。
会場:フェリス女学院大学 緑園キャンパス附属図書館2階
期間:2025年7月15日(火)~7月25日(金)
平日:10:00~18:00(最終日は13:00まで。)
土・祝:10:00~17:00
7月20日(日)は休館です。
(2) 公開講義
李昤京(リ・リョンギョン)研究教授による公開講義
(1) 企画展(パネル&書籍の展示)
アクティブ・ミュージアム(女たちの戦争と平和資料館)制作の「慰安婦問題」に関するパネルと関連書籍を展示します。
会場:フェリス女学院大学 緑園キャンパス附属図書館2階
期間:2025年7月15日(火)~7月25日(金)
平日:10:00~18:00(最終日は13:00まで。)
土・祝:10:00~17:00
7月20日(日)は休館です。
(2) 公開講義
李昤京(リ・リョンギョン)研究教授による公開講義
日時:7月17日(木)13:10~14:40
科目名:思想文化論
担当教員:グローバル教養学部国際社会学科 矢野久美子教授
ゲスト:李昤京(リ・リョンギョン)聖公会大学研究教授
テーマ:「文玉珠と森川万智子の絆と人生―証言の証言者―」
会場:本学緑園キャンパス7号館2階7204教室
藤巻光浩教授による公開講義
日時:7月10日(木)10:40~12:10、7月17日(木)10:40~12:10
科目名:共生社会論
担当教員:グローバル教養学部文化表現学科 藤巻光浩教授
テーマ:7月10日(木)「「慰安婦問題」の現在と争点の整理」
7月17日(木)「被害者たちの紹介&市民社会における女性国際戦犯法廷の意義」
会場:本学緑園キャンパスCLA棟4階2407教室
(3)映画上映会&トークショー
学生による絵本「花ばあば」の朗読、映画「私が描きたいこと」(クォン・ヒョ監督、2012年)の上映、李昤京研究教授を招いてのトークショーを行います。
日時:7月19日(土)13:30~16:00(開場13:00)
内容:絵本「花ばあば」朗読
映画「私が描きたいこと」(監督:クォン・ヒョ、2012年)上映
トークショー
ゲスト:李昤京(リ・リョンギョン)聖公会大学研究教授
ナビゲーター:矢野久美子教授
会場:本学緑園キャンパスCLA棟3階2302教室
*上記のほか、ジェンダー・セクシュアリティに関わる問題について、有志学生スタッフとの交流座談会「Café Gem」を開催します。
対象:フェリス女学院大学生のみ
【参加される方へのお願い】
・公共交通機関でご来場ください。本学の駐車場はご利用いただけません。特別な事情がある場合は、申込フォーム内の連絡事項にご入力ください。
・キャンパス内では、入校時にお渡しする赤色のネックホルダーを常時着用してください。
・原則として、イベント会場以外にはお立ち寄りにならないようお願いいたします。
【緑園キャンパスの入校方法】
・正門で生徒手帳、学生証など氏名が確認できるもの、または、申込後に送信される申込完了メールをご提示ください。「入校証」をお渡しします。
【大学附属図書館の入場方法】
・ 正門で受け取った「入校証」をご提示のうえ、1階からお入りください。企画展は2階です。
・図書館1・2階以外への立ち入りはご遠慮ください。
【共催】フェリス女学院大学ボランティアセンター
【問い合わせ先】
フェリス女学院大学ジェンダースタディーズセンター
gender@ferris.ac.jp
【参考】
アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」
https://wam-peace.org/
【参考URL】
ジェンダースタディーズセンター 公式Webサイト
https://www.ferris.ac.jp/life/gender-studies-center/
https://www.ferrisgender.com/
ジェンダースタディーズセンター リーフレット
https://www.ferrisgender.com/_files/ugd/3ae887_40be5862f1b94a14944ac4756ee74c0a.pdf
ジェンダースタディーズセンター ニューズレター
https://www.ferrisgender.com/_files/ugd/50c3ae_abef2b60e8d848beb35d6e2561cbd69c.pdf
フェリス女学院大学図書館・ラーニングコモンズ
https://www.ferris.ac.jp/life/library/
【本リリースお問合せ先】
フェリス女学院大学 広報課
住所: 〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3
電話: 045-812-9624
e-mail: kikaku@ferris.ac.jp
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報課 | |
荒井(薫)、荒井(萌) | |
住所 | : 〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3 |
TEL | : 045-812-9624 |
FAX | : 045-812-8395 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 フェリス女学院大学 |
![]() |
URL https://www.ferris.ac.jp/ |
住所 【緑園キャンパス】 文学部 国際交流学部 音楽学部 〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3 【山手キャンパス】 音楽学部 〒231-8651 横浜市中区山手町37 |
フェリス女学院は1870年(明治3年)、キリスト教精神に基づいた日本最初の女子教育機関として創設されました。「For Others (他者のために)」の教育理念のもと、フェリス女学院大学では「新しい時代を切り拓く女性」の育成をめざし、全学教養教育機構(CLA : Center for the Liberal Arts)を2017年度4月に開設。新しい教養教育のカリキュラムを展開しています。 |
学長(学校長) 小檜山 ルイ |