「フェリス女学院大学」のニュース記事検索結果 78件
フェリス女学院大学が2025年4月グローバル教養学部(仮称)を開設(設置構想中)--高度化するキャリア志向に対応--
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:荒井真)は、2025年4月にグローバル教養学部の開設を計画しています。現行の文学部、国際交流学部、音楽学部を発展的に改組する形で、 次のとおり1学部3学科9専攻の構成とします。 2025年4月開設...
フェリス女学院大学の学生が横浜高島屋の地域プロモーション企画「LOVE YOKOHAMA」に協力 -- 新たな横浜発のファッションを提案 --
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:荒井真)の学生が横浜高島屋の地域プロモーション企画「LOVE YOKOHAMA」に参加しています。「ハマトラ」をテーマに新しい横浜発スタイリングを提案する取組みが進んでいます。この活動に、国際交流学...
フェリス女学院大学が「2023年有名企業400社実就職率ランキング」で神奈川県の私立大学で1位、全国女子大学で6位にランクイン
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:荒井真)は、大学通信により発表された「2023年有名企業400社実就職率ランキング」で、神奈川県の私立大学では2年連続で1位となりました。全国女子大学では6位にランクインしています。
フェリス女学院歴史資料館で特別展示「A Memorial ジェニー・M. カイパー 関東大震災から100年」を開催
フェリス女学院(学院長:秋岡陽)歴史資料館(横浜市中区)では、2023年8月28日から特別展示「A Memorial ジェニー・M・カイパー 関東大震災から100年」を開催しています(2024年3月末まで(予定))。 1923年9月1日午前...
フェリス女学院大学日本語日本文学科ゼミ生による古典と現代を繋ぐプロジェクト--2023年度はオリジナルイラストとクイズで「しおり」制作--
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:荒井真)文学部日本語日本文学科ゼミでは、毎年度、前期の約1か月半をかけて古典プロジェクトに取り組んでいます。今年度は、谷知子教授(日本中世文学・和歌文学)、吉田弥生教授(日本近世文学・演劇学)、井内...
フェリス女学院大学が「ChatGPT等生成系AIとどう向き合うか」FD勉強会を7月26日(水)開催
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:荒井真)では7月26日(水)、本学教職員(非常勤教員含む)及び博士後期課程学生を対象としたFD勉強会「ChatGPT等生成系AIとどう向き合うか」を公開形式で開催します。一般の方もオンラインで参加い...
フェリス女学院大学学生が7月21日にプレゼンテーション「私たちが考える女子大の役割」を公開 -- ジェンダースタディーズセンターと共催
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:荒井真)では7月21日(金)、「プロジェクト演習」(関口洋平助教担当)履修学生チームによるプレゼンテーション「私たちが考える女子大の役割」を公開形式で開催します(共催:同大ジェンダースタディーズセン...
フェリス女学院大学音楽学部ゼミ生が図書館でレクチャーコンサートを企画 -- 音楽と文学を繋ぐ演奏会(7月7日、10月20日、12月22日)を開催 --
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:荒井真)緑園キャンパスの図書館(館長:谷知子教授)で、黒川浩(音楽学部音楽芸術学科教授)ゼミ生が企画、演奏を行うコンサートを開催します。2022年度に続いて2年目となる今回は、一部学外の方(女子中高...
フェリス女学院大学の学生が6月27日に外務省「対日理解促進交流プログラム(JENESYS)」で来校する韓国大学生訪日団と交流
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:荒井真)は6月27日(火)、外務省の対日理解促進交流プログラム「JENESYS2023」による韓国大学生訪日団を迎え、日韓交流会を実施します。訪日団は公益財団法人日韓文化交流基金を通じたもので、韓国...
フェリス女学院大学が6月17日にジェンダースタディーズセンター開設記念イベント「ジェンダーでクラシック音楽を考える」を開催 -- 対談とコンサートの2部構成
フェリス女学院大学(学長:荒井真)は6月17日(土)、山手キャンパス(横浜市中区)フェリスホールで「ジェンダーでクラシック音楽を考える」を開催する。このイベントは、同大ジェンダースタディーズセンター(センター長:金 香男)の開設を記念したも...
フェリス女学院大学が「ジェンダースタディーズセンター」を2023年4月に開設 -- 学生が自立した女性として社会に参画できる教育を支援・促進
フェリス女学院大学(横浜市泉区 学長:荒井真)は、2023年4月に「ジェンダースタディーズセンター」を開設した。これは、同大の女子教育の成果を広く社会に発信する拠点として、さまざまな活動を通じてジェンダー平等と性の多様性を尊重する社会の実現...
フェリス女学院大学ボランティアセンターの学生スタッフが育てた「アンネのバラ」が今年もまもなく満開に -- 国際・平和人権活動「アンネのバラ育成プロジェクト」
フェリス女学院大学(横浜市泉区、学長:荒井 真)では、“For Others(他者のために)”の教育理念に基づき、多くの学生がボランティア活動に参加している。活動領域は子どもの学習支援、平和・人権活動、地域福祉、環境保全など多岐にわたり、中...
フェリス女学院大学が横浜市泉区と連携協定 -- 3月27日に締結式を開催
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:荒井真)は、横浜市泉区と連携・協力に関する協定を締結する。両者はこれまでも、身近な脱炭素化行動の啓発やヨコハマ3R夢(スリム)啓発活動等(※)の取り組みを進めてきたが、この協定の締結を契機として、さ...
フェリス女学院大学が2月26日に神奈川近代文学館で朗読会を開催 -- 新美南吉、江國香織、オスカー・ワイルド、角田光代の作品の魅力を学生とOGらが声だけで届ける
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:荒井真)は2月26日(日)、神奈川近代文学館ホール(横浜市中区)で朗読会「しあわせの、かたち。 ―ひとりひとりが願うこと―」を開催する。11回目となる今回の演目は、新美南吉『手袋を買いに』、江國香織...
【フェリス女学院大学キャリア研究会】現役学生×OGのオンライントークを書籍化 -- 『フェリスOGのキャリアから学ぶ 人文・芸術系女子のキャリアのつくりかた』を発行
フェリス女学院大学(学長:荒井 真)就職課と特定非営利活動法人キャリア・エンパワメント(代表:高嶋 成豪)が共催する「キャリア研究会」は1月17日、書籍『フェリスOGのキャリアから学ぶ 人文・芸術系女子のキャリアのつくりかた』(編著:キャリ...
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:荒井真)は、2022年12月19日に公式サイトをリニューアル。新しいサイトでは、フェリス女学院大学の教育理念「For Others」を中心に掲げ、同大が大切にしていること、教育研究活動の状況、将来に...
フェリス女学院大学が12月17日にオープンキャンパスを開催 -- 韓国・梨花女子大学に留学中のフェリス生が現地からライブ配信
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:荒井真)は、12月17日(土)に緑園キャンパス(横浜市泉区)で、冬のオープンキャンパスを開催。当日は、梨花女子大学(韓国)に留学中のフェリス生が、現地からライブ配信を行う。オープンキャンパスにおいて...
フェリス女学院大学が公式YouTubeチャンネルを開設 -- 学生の一日紹介や卒業生との対談、キャンパス紹介などで大学の魅力を発信
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市、学長:荒井真)は、10月17日に大学公式YouTubeチャンネルを開設した。同大の学生の活動、教育研究、施設・設備など、大学の様子を動画でわかりやすく紹介している。今後も、学生の生き生きとした表情や学内の...
フェリス女学院大学が「資格の大原」と提携 -- 学生のニーズに合わせた資格取得の支援制度を導入
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:荒井真)は、大原学園グループの「資格の大原」と提携し、学修サポートセンターによる学生支援の一環として、将来のキャリアに結びつく資格取得を支援する制度を導入した。2022年度後期は試行的な実施となり、...