「フェリス女学院大学」のニュース記事検索結果 66件
フェリス女学院大学の学生が商品開発に携わった『百人一首』の手ぬぐいが10月22日に発売 -- 手ぬぐいメーカー「麻布十番 麻の葉」とコラボ
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:荒井真)の学生が株式会社アート蒼(直営店:麻布十番 麻の葉/東京都港区/代表取締役:須崎和子)と共同開発した、百人一首をモチーフとした手ぬぐいが、2021年10月22日に発売される。この取り組みは、...
フェリス女学院大学が2022年度入試より「一般選抜成績優秀者奨学金」(フェリス女学院創立150周年記念)を創設 -- 最大4年間の授業料相当額を全額給付
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市、学長:荒井真)は、2022年度入試より「一般選抜成績優秀者奨学金」(フェリス女学院創立150周年記念)制度を創設。対象となる入学試験において優秀な成績を収めた学生に対して、最大4年間の基本授業料相当額(文...
フェリス女学院大学が2022年度一般入学試験(3月期)に「英語外部検定試験利用型」を導入 -- キャンパスに来場しなくても外部試験のみで受験可能
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:荒井真)は2022年3月6日(日)に行う2022年度一般入学試験(3月期)において、新型コロナウイルス感染症への対応として「英語外部検定試験利用型」を導入する。これは、英検(実用英語技能検定)の得点...
フェリス女学院歴史資料館が8月5日にワークショップ「ラトガース大学出身の在日宣教師たち」をオンラインで開催
フェリス女学院歴史資料館(神奈川県横浜市)は8月5日(木)、米・ラトガース大学、東京女子大学国際関係専攻と共催で、ワークショップ「ラトガース大学出身の在日宣教師たち」をオンライン開催する。これは、ウィリアム・グリフィスの来日150周年と、フ...
フェリス女学院大学が「第4回 学生が選ぶインターンシップアワード」で優秀賞を受賞 -- インターンシップ科目「2020年度夏季キャリア実習」
フェリス女学院大学(横浜市泉区 学長:荒井真)は、「第4回学生が選ぶインターンシップアワード」(運営事務局:株式会社マイナビ)で優秀賞を受賞した。これは、学生の社会的・職業的自立に貢献したインターンシッププログラムを表彰するもので、今回は全...
フェリス女学院大学の学生が商品開発に携わった「リップクリームとマルチバームのセット」が4月15日に発売
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:荒井真)は、株式会社ディアラ 横濱馬油商店(本社:神奈川県横浜市 代表取締役:寺内崇、以下 横濱馬油商店)との協定に基づき、商品を共同開発。2021年4月15日に、学生と横濱馬油商店が企画した「リッ...
フェリス女学院大学が学院創立150周年を記念して『フェリス百人一首』を刊行 -- 日本語日本文学科の学生と教員が近現代の歌も取り入れた百首を撰歌、解説やイラストも掲載
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:荒井真)文学部日本語日本文学科は、学生と教員が撰歌から執筆まで行った『フェリス百人一首』(花鳥社・2月25日刊、関係者向け)を出版した。本書は、2020年の学院創立150周年記念事業の一環として企画...
フェリス女学院大学が1月21日に外務省と協同して在学生向け留学準備教養講座「スロバキアを知ろう!」を開催 -- 外務省、在スロバキア日本国大使館とのオンライン3元中継で実施
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:荒井真)は外務省と協同して、2020年10月から在学生向けの留学準備教養講座(全3回)を開催している。これは、同省の「外交講座」として行われているもので、1月21日(木)には第3回となる「スロバキア...
フェリス女学院大学の学生が開発に携わった給食メニュー「百人一首献立」が横浜市立中学校の配達弁当「ハマ弁」に登場
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:荒井真)では今年度、「プロジェクト演習」科目の一環として、学生が横浜市内の小学校で百人一首をモチーフとした給食メニューを開発した。1月には、同メニューをアレンジした「百人一首献立」が、横浜市の市立中...
フェリス女学院大学が12月7日に在学生向け留学準備教養講座「スコットランドを知ろう!」を開催 -- 外務省、在エディンバラ日本国総領事館とのオンライン3元中継で実施
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:荒井真)は10月から在学生向けの留学準備教養講座(全3回)を開催している。これは、外務省と協同して同省の「外交講座」として行われているもので、12月7日(月)には第2回「スコットランドを知ろう!」を...
フェリス女学院大学の学生が百人一首をモチーフに考案した給食メニューを横浜市内の小学校で提供 --「全学教養教育機構(CLA)」プロジェクト演習の一環
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:荒井真)の学生がこのたび、横浜市内の小学校で提供される給食のメニュー開発に携わった。これは、「プロジェクト演習」の科目の一つとして行われた取り組みで、両校との協定に基づくもの。学生たちは百人一首をモ...
フェリス女学院大学が在学生向け留学準備教養講座(全3回)を実施 -- 外務省と協同して、10月26日に第1回「インドネシアを知ろう!」を開催
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:荒井真)は、同大の在学生を対象とした留学準備教養講座を開催する。これは、外務省と協同して行われるもので、10月から2021年1月までに全3回実施する。第1回は10月26日(月)に「インドネシアを知ろ...
フェリス女学院大学がAIチャットボット「Ferris Chat」を導入 -- 学生の利便性向上・窓口の密の回避・業務効率化を目指す
フェリス女学院大学(横浜市泉区、学長:荒井 真)ではこのたび、AIチャットボット「Ferris Chat」を導入した。これは、株式会社DTS WEST(本社:大阪市中央区)が開発したAI FAQ ソリューション「kotosora」を同大向け...
フェリス女学院大学が2020年度の前期授業をすべて「遠隔授業」で実施 -- オンライン授業に新しい学修効果を期待
フェリス女学院大学(横浜市泉区 学長:荒井 真)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月22日(水)から開始した2020年度の前期授業を原則としてすべて「遠隔授業」で行うことを決定した。その方法の一つとして導入したWeb会議システムを...
フェリス女学院大学が2月16日に朗読会を神奈川近代文学館で開催
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:秋岡陽)は2月16日(日)、今年で10回目の朗読会を神奈川近代文学館ホールで開催します。読書運動プロジェクトの朗読チームとOGの朗読サークル「すずの音」メンバー達がそれぞれ作品を朗読します。入場無料...
フェリス女学院大学の次期学長に国際交流学部の荒井真教授を選出 -- 任期は2024年3月31日まで
学校法人フェリス女学院は10月24日の理事会において、フェリス女学院大学の次期学長に国際交流学部の荒井真教授を選出した。これは、現学長の秋岡陽教授の任期満了に伴うもの。任期は2020年4月1日から2024年3月31日までの4年間。
フェリス女学院大学の学生が商品開発に携わった百人一首の紅茶『かがりびとしらなみ』が11月1日に発売
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:秋岡陽)は、2017年4月にスタートした「全学教養教育機構(CLA)」において、実社会で求められる課題解決力を実践的に学ぶ「プロジェクト演習」の科目の一つとして、シンガポールに本社を置く株式会社プロ...
フェリス女学院大学 全学教養教育科目(CLA)「FERRIS + (フェリスプラス)実践教養探求課程」1期生の修了式を10月2日に挙行
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:秋岡陽)は、伝統あるリベラル・アーツ教育を21世紀型の教養教育として展開する「全学教養教育機構(CLA)」を2017年4月に開設。2018年4月にスタートしたCLAの課程のひとつ「FERRIS+(フ...
フェリス女学院大学の特色ある語学教育プログラム -- 英語のほかにフランス語やドイツ語など学べる言語は10種類、授業外のサポートも充実
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:秋岡陽)では、国際人教育の長い伝統を生かした特色ある語学教育プログラムを整えている。英語を集中的に学ぶ「英語インテンシブ・コース」をはじめ、フランス語・ドイツ語・スペイン語・中国語・朝鮮語のいずれか...
フェリス女学院大学「全学教養教育機構(CLA)」プロジェクト演習の2年目がスタート -- 学生が企業・行政と課題解決に取り組む
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:秋岡陽)では2018年度からPBL型授業「プロジェクト演習」を開講している。これは、実社会で求められる課題解決力を実践的に学ぶもので、今年で2年目。今年度は「“横浜を音楽でつなぐ”イベントの開催」「...