フェリス女学院大学

フェリス女学院大学中西准教授とスズキ株式会社が、レベル4自動運転車の動作や状態をドライバーや歩行者に伝えるサウンドデザインの共同研究を実施

大学ニュース  /  先端研究  /  産官学連携  /  地域貢献

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

フェリス女学院大学文化表現学科 音楽・身体表現専攻中西宣人准教授とスズキ株式会社(横浜研究所)が連携し、レベル4*自動運転車の動作や状態をドライバーや歩行者に伝えるサウンドデザインの共同研究を実施しました。この研究で開発された報知音が浜松市の自動運転実証実験で使用されました(レベル2にて実施)。
(レベル4:特定条件下における、完全自動運転、レベル2:特定条件下での自動運転機能)

研究のポイント
・レベル4自動運転車向けに、外部への情報伝達を目的とした報知音を新たにデザイン
・視覚障がい者や見えにくい状況下の利用者にも配慮し、安全性・親しみやすさ・先進性・明瞭な情報伝達など、複数の観点から音を設計
・開発した報知音は、浜松市での自動運転実証実験で使用された(レベル2にて実施)

内容
本研究は、レベル4自動運転車が外部に情報を伝える際の報知音をデザインすることを目的として実施されました。レベル4の実用化が進む中、ドライバーレス車両では車両自体が「停車を知らせる」、「左右に曲がることを知らせる」など、外部とコミュニケーションをとる必要があります。こうしたコミュニケーションにはディスプレイなどを用いた視覚的な情報や音声による情報が提案され、研究が進められています。このような、人と機械とのコミュニケーションを実現する仕組みは「ヒューマンマシンインターフェース(HMI)」と呼ばれています。視覚障がい者や見えにくい状況にある人々にも情報が伝わるよう、視覚的なインターフェイスに加えて音によるコミュニケーションが重要となります。

研究では報知音をデザインするうえで重要な点を可視化し、以下の要素を特定しました。
- 安全性の伝達
- 親しみやすさ
- 親切な乗り物としての印象
- 先進性と明瞭な情報伝達

研究チームは8つのシチュエーションに対し、全部で6種類のパターンを作成し、各シーンに合わせて自動運転車の様々な状態を伝える音をデザインしました。
また、幅広い年代層の聴取者が聞き取れることに重点をおき、報知音のプロトタイプ作成と聴取による調整を繰り返しました。
・自動走行開始および停止を知らせる音
・ドアの開閉を知らせる音
・バス停への停車および発進を知らせる音
・臨時停車や緊急停車を知らせる音

開発された音の有効性を検証するにあたっては、VR(仮想現実)ヘッドセットを用いた報知音の評価実験を実施。様々な年齢層・性別の被験者に、自動運転車と出会う様々な場面をVR映像で体験してもらい、それぞれの音に対して、安心・危険の印象、明瞭さ、心地よさなどの評価軸で検証しました。この検証の一部に、フェリス生(中西ゼミの音楽学部生及び大学院生(音楽研究科音楽芸術専攻))も参加しました。


浜松市で行われた自動運転実証実験で使用
開発された音は、浜松市で行われた自動運転車の実証実験「浜松自動運転やらまいかプロジェクト」の第5回実証実験で使用されました。今回の実証実験は、路線バス廃止などにより交通空白地となった地域の住民の移動手段を確保するという社会課題の解決に向けた取組みの一環であり、開発された音のデザインはその実用化に向けた重要な要素となっています。

【研究チーム】
スズキ株式会社 横浜研究所 先進技術開発部 ADシステム開発課
 木田正吾、小泉静香、林佳奈、林秋妤
フェリス女学院大学 文化表現学科 音楽・身体表現専攻 中西宣人准教授

【発表】
日本音響学会春季大会:レベル4自動運転車向け車外報知音のデザインプロセス
https://www.mtg.acoustics.jp/detail.html#1-6-9 

【関連記事】
スズキ、浜松自動運転やらまいかプロジェクト第5回実証実験に参加
https://www.suzuki.co.jp/release/d/2024/1105/ 
浜松市ホームぺージ(浜松自動運転やらまいかプロジェクト)
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sangyoshinko/yaramaikaproject.html 
レベル4自動運転車向け車外報知音のデザインプロセス
https://www.mtg.acoustics.jp/detail.html#1-6-9 

【本リリースお問合せ先】
フェリス女学院大学 広報課
住所: 〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3
電話: 045-812-9624
e-mail: kikaku@ferris.ac.jp



▼本件に関する問い合わせ先

広報課

荒井(薫)、荒井(萌)

住所

: 〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3

TEL

: 045-812-9624

FAX

: 045-812-8395

E-mail

kikaku@ferris.ac.jp

1枚目.jpg 開発した報知音を車から流し有効性を検証

2枚目.jpg 自動車開発者とサウンドデザイナーの考え方や相互の知識に関するギャップを埋めるためのワークショップ

3枚目.jpg 開発した報知音を検証しているフェリス生と中西准教授