- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
フェリス女学院大学(神奈川県/横浜市、学長:小檜山ルイ)は、インドのパンジャブ大学元教授・英文学部長であるマンジュ・ジャカ先生を講師にお招きし、2024年11月18日(月)に講演会「現代のインド:変わりゆく女性の役割」を開催します。司会進行・通訳は小檜山ルイ学長が担当します。
経済発展著しいインドで、今、女性たちはどのような変化を経験しているのでしょうか。作家でもあるジャカ氏の洞察に富む見解をうかがいます。
使用言語:英語、会場:緑園キャンパス、入場:無料、形態:会場参加のみ、対象:本学関係者以外の方は、事前予約が必要です。申込期限:11月15日(金)9:00まで。
【概要】
日 時:2024年11⽉18⽇(⽉)開演 13:10〜14:40 (開場 12:40)
会 場:〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3 フェリス女学院大学
緑園キャンパス キダーホール
相鉄いずみ野線「緑園都市駅」下車 徒歩約3分
JR横須賀線「東戸塚駅」下車 神奈中バス(緑園都市駅行)約15分 「フェリス女学院」下車 徒歩約1分
登壇者:Manju Jaidka(マンジュ・ジャカ)先⽣、⼩檜⼭ルイ学⻑(司会進⾏・通訳)
入場料:無料
申 込:フェリス女学院大学関係者以外の方は、事前予約が必要です。下記よりお申し込みください。
申込フォームURL https://forms.gle/VNf2PKCQEfqfgLfe9
日 時:2024年11⽉18⽇(⽉)開演 13:10〜14:40 (開場 12:40)
会 場:〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3 フェリス女学院大学
緑園キャンパス キダーホール
相鉄いずみ野線「緑園都市駅」下車 徒歩約3分
JR横須賀線「東戸塚駅」下車 神奈中バス(緑園都市駅行)約15分 「フェリス女学院」下車 徒歩約1分
登壇者:Manju Jaidka(マンジュ・ジャカ)先⽣、⼩檜⼭ルイ学⻑(司会進⾏・通訳)
入場料:無料
申 込:フェリス女学院大学関係者以外の方は、事前予約が必要です。下記よりお申し込みください。
申込フォームURL https://forms.gle/VNf2PKCQEfqfgLfe9
申込期限:11月15日(金)9:00まで
対 象:本学関係者、中学⽣・⾼校⽣・⼤学⽣、⼀般の⽅
対 象:本学関係者、中学⽣・⾼校⽣・⼤学⽣、⼀般の⽅
ご参加方法:
一般の方へ:ご参加にあたってのお願い
・キャンパスご入校時は、正門の警備にて、学生証等氏名が確認できるもの、または、申込後に送信される「申込完了メール」(スマホ画面等)をご提示ください。
・公共交通機関でご来場ください。本学の駐車場はご利用いただけません。特別な事情がある場合は、連絡事項にご入力ください。
・当日は、記録のため本学スタッフが撮影、録音をいたします。一般の方による学生、登壇者の撮影、録画はご遠慮ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
・公共交通機関でご来場ください。本学の駐車場はご利用いただけません。特別な事情がある場合は、連絡事項にご入力ください。
・当日は、記録のため本学スタッフが撮影、録音をいたします。一般の方による学生、登壇者の撮影、録画はご遠慮ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
主 催:文学部・国際交流学部・音楽学部
共 催:フェリス女学院大学 ジェンダースタディーズセンター・国際センター
共 催:フェリス女学院大学 ジェンダースタディーズセンター・国際センター
問い合わせ先:フェリス女学院大学 国際課 e-mail :kaigai@ferris.ac.jp
【講師プロフィール】
Manju Jaidka(マンジュ・ジャカ)先⽣
インドのパンジャブ⼤学元教授・英⽂学部⻑。SRM⼤学(ソネパット)の⼈⽂学部ディレクター、シューリーニ⼤学教授、学部⻑を歴任。作家でもあり、これまでに25冊以上の本を上梓。WHOから依頼されたThe Next Milestone(2017)、Routledge Encyclopedia of Indian Writing in English (2023)等がある。
【本リリースお問合せ先】
フェリス女学院大学 広報課
住所: 〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3
電話: 045-812-9624
e-mail: kikaku@ferris.ac.jp
【講師プロフィール】
Manju Jaidka(マンジュ・ジャカ)先⽣
インドのパンジャブ⼤学元教授・英⽂学部⻑。SRM⼤学(ソネパット)の⼈⽂学部ディレクター、シューリーニ⼤学教授、学部⻑を歴任。作家でもあり、これまでに25冊以上の本を上梓。WHOから依頼されたThe Next Milestone(2017)、Routledge Encyclopedia of Indian Writing in English (2023)等がある。
【本リリースお問合せ先】
フェリス女学院大学 広報課
住所: 〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3
電話: 045-812-9624
e-mail: kikaku@ferris.ac.jp
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報課 | |
荒井(薫)、荒井(萌) | |
住所 | : 〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3 |
TEL | : 045-812-9624 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 フェリス女学院大学 |
![]() |
URL https://www.ferris.ac.jp/ |
住所 【緑園キャンパス】 文学部 国際交流学部 音楽学部 〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3 【山手キャンパス】 音楽学部 〒231-8651 横浜市中区山手町37 |
フェリス女学院は1870年(明治3年)、キリスト教精神に基づいた日本最初の女子教育機関として創設されました。「For Others (他者のために)」の教育理念のもと、フェリス女学院大学では「新しい時代を切り拓く女性」の育成をめざし、全学教養教育機構(CLA : Center for the Liberal Arts)を2017年度4月に開設。新しい教養教育のカリキュラムを展開しています。 |
学長(学校長) 小檜山 ルイ |