- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
金沢工業大学では、2025年度後学期(2025年9月26日-2026年1月28日)の「社会人共学者」を2025年8月18日(月)より募集します。最終受付は12月19日(金)まで。随時受け付けしています。
社会人共学者とは、「世代・分野・文化を超えた共創教育」を進める金沢工業大学独自の制度です。企業や自治体・団体等に勤務する社会人に授業に参加していただき、学生とのディスカッションや、授業内容と社会・企業との関連性、技術の活用事例などをご紹介いただくことで、学生の学びに対するモチベーションや知識の応用力を高めることを目的としています。
また参加した社会人にとっては、20歳前後の若者との学びあいから、新たな気づきや発想が生まれ、日頃の業務の中で必要だと感じた新たな知識・技術の学び直しをはかる絶好の機会となっています。
2025年度後学期は、教養科目(英語や物理)、専門科目(機械工学分野、電気電子工学分野、環境土木工学分野、メディア情報分野、経営分野、心理科学分野、建築分野、バイオ・化学分野)で、あわせて26科目に社会人共学者の募集をします。
金沢工業大学は、2025年4月から、文系と理系出身の学生が共に学ぶ6学部17学科体制へとダイナミックに進化しました。全学部においてAI・データサイエンスなどの情報技術教育の一層の充実をはかり、情報に強い社会実装型の総合大学を目指します。
新しくなった金沢工業大学で学生と共に学んでみませんか。
【社会人共学者の募集の概要】
2025年度後学期は、教養科目(英語や物理)、専門科目(機械工学分野、電気電子工学分野、環境土木工学分野、メディア情報分野、経営分野、心理科学分野、建築分野、バイオ・化学分野)で、あわせて26科目で社会人共学者の募集をします。
新たに加わった科目は次の3科目です。
新しくなった金沢工業大学で学生と共に学んでみませんか。
【社会人共学者の募集の概要】
2025年度後学期は、教養科目(英語や物理)、専門科目(機械工学分野、電気電子工学分野、環境土木工学分野、メディア情報分野、経営分野、心理科学分野、建築分野、バイオ・化学分野)で、あわせて26科目で社会人共学者の募集をします。
新たに加わった科目は次の3科目です。
・環境土木工学分野2年次対象の「プロジェクトデザイン実践(実験)(環境土木工学科)」では、1年次から学んできたプロジェクトデザイン入門・Ⅰ・Ⅱで修得した知識や技術をもとに、問題解決を目指すべく提案した解決案またはその特定部分の有効性の検証について学びます。
・メディア情報分野1年次対象の「コミュニケーションドローイング」では、発想内容の視覚化やコミュニケーションツールとして有効なスケッチスキルを習得します。
・バイオ・化学分野3年次対象の「イノベーション基礎」では実社会における価値の創出を念頭に、課題を発見し解決する力を養います。
【社会人に求める主な役割】
英語教育分野の英語科目では、学生と共に学びあいながら社会人の意欲的な学習姿勢を学生に示し、意欲的に学生と交流を深めていただける方を、数理・データサイエンス・AI教育分野の「データサイエンス物理」では、学生グループのグループ活動やディスカッションに参加していただける方を募集しています。
専門科目においては、機械工学分野2年次対象の「計測工学」では社会・企業における専門知識の関連性について紹介ができる方を募集しています。
電気電子工学分野1年次対象の「電子工学」では社会・企業における専門知識の関連性の紹介や自社の課題の説明ができる方を、2年次対象の「高電圧パルスパワー工学」では科目と社会・企業における専門知識の関連性の紹介や業界等のプレゼンや講話ができる方を、大学院対象の「国際標準化概論Ⅰ」、「同Ⅱ」では自社の課題の説明ができる方を募集しています。
環境土木工学分野2年次対象の「プロジェクトデザイン実践(実験)」、2年次対象の「水理学Ⅱ」、3年次対象の「環境土木工学設計Ⅱ」、3年次対象の「建設マネジメントⅡ」、3年次対象の「環境工学Ⅱ」では、社会人の意欲的な学習姿勢を学生に示し、意欲的に学生と交流を深めていただける方を募集しています。
メディア情報分野1年次対象の「コミュニケーションドローイング」では、社会人の意欲的な学習姿勢を示し、意欲的に学生と交流を深めていただける方を募集しています。
経営分野1年次対象の「経営戦略と組織」、2年次対象の「マーケティング戦略」では、社会・企業における専門知識の関連性の紹介や学生グループのグループ活動、ディスカッションに参加いただける方、自社の課題の説明等ができる方を募集しています。
心理科学分野大学院対象の「産業・組織心理学特論」、「臨床心理地域援助特論」、「心理療法特論Ⅲ」では、学生同士のグループディスカッションに参加し、学生の発表等への講評に協力いただける方を募集しています。
建築分野2年次対象の「建築CAD」では、社会・企業における専門知識の関連性の紹介や講話をしていただける方を募集しています。
バイオ・化学分野2年次対象の「微生物学」では、社会・企業における専門知識の関連性の紹介や講話を、3年次対象の「イノベーション基礎」では、学生同士のグループディスカッションに参加し、学生の発表等への講評に協力いただける方を募集しています。
その他、詳細につきましては以下のパンフレット(PDF)をご参照ください。
https://www.kanazawa-it.ac.jp/cocreator/download/pamphlet_cocreator.pdf
【社会人共学者 2025年度後学期 募集概要】
●授業開講期間 :
2025年9月26日(金)~1月28日(水)随時参加可
※受付開始:2025年8月18日(月)より
※最終受付:2025年12月19日(金) まで
●募集科目:
※受付開始:2025年8月18日(月)より
※最終受付:2025年12月19日(金) まで
●募集科目:
10分野26科目
具体的な募集科目名は以下のアドレスもしくは2次元コードから
PDFでご覧になれます。
https://www.kanazawa-it.ac.jp/cocreator/download/pamphlet_cocreator.pdf
●参加対象:
具体的な募集科目名は以下のアドレスもしくは2次元コードから
PDFでご覧になれます。
https://www.kanazawa-it.ac.jp/cocreator/download/pamphlet_cocreator.pdf
●参加対象:
企業や自治体・団体等に勤務されている方、本学卒業生
●参加料:
●参加料:
無料
●参加形態:
●参加形態:
対面授業(扇が丘キャンパス)
一部オンライン参加が可能な科目があります。
(授業時間) 1時限 08:40-10:20、2時限 10:35-12:15、3時限 13:15-14:55、4時限 15:10-16:50
一部オンライン参加が可能な科目があります。
(授業時間) 1時限 08:40-10:20、2時限 10:35-12:15、3時限 13:15-14:55、4時限 15:10-16:50
●参加回数:
1回~複数回(担当教員と要相談)
●申請方法:
●申請方法:
所属企業の所属⾧または上司の方による推薦書(「金沢工業大学 社会人共学者申請書:エクセルファイル」)をご提出ください。
その後、学内における書類確認・面談等を経て、参加開始となります。
※本学卒業生の方は所属長等による推薦を免除することができます。
●申請書ダウンロード・お申し込みはこちらから
社会人共学者ウェブサイト:
https://www.kanazawa-it.ac.jp/cocreator/request.html
その後、学内における書類確認・面談等を経て、参加開始となります。
※本学卒業生の方は所属長等による推薦を免除することができます。
●申請書ダウンロード・お申し込みはこちらから
社会人共学者ウェブサイト:
https://www.kanazawa-it.ac.jp/cocreator/request.html
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
金沢工業大学 広報課 | |
住所 | : 石川県野々市市扇が丘7-1 |
TEL | : 076-246-4784 |
FAX | : 076-248-7318 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 金沢工業大学 |
![]() |
URL https://www.kanazawa-it.ac.jp |
住所 石川県野々市市扇が丘7-1 |
学長(学校長) 大澤 敏 |