- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
2025年6月に愛知県立津島高等学校と相互の教育及び研究に係る交流・連携を図ることを目的とし、連携協定を締結。この度、高大連携事業として「2025年度(第1回)合同海外タイボランティアプログラム」を実施。2025年8月2日~8月8日に、愛知大学の学生21名と津島高校の生徒9名の合計30名にて、タイ(チェンマイ及びバンコク)の孤児院、スラム内にある幼稚園等を訪問し、国際貢献活動を実施した。
【プログラム概要】
■日程/2025年8月2日(土)~8月8日(金) 5泊7日
■内容/
■日程/2025年8月2日(土)~8月8日(金) 5泊7日
■内容/
①タイ児童養護施設「カサロンの家」に3泊 ※於/チェンマイ
●施設には、山岳少数民族の子ども達(小学生~高校生まで45人)が親元を離れ、共同生活。
●施設には、山岳少数民族の子ども達(小学生~高校生まで45人)が親元を離れ、共同生活。
●今回、「カサロンの家」への支援として、株式会社浜乙女様よりふりかけ80袋を提供いただき、おにぎり作りをしました。日本の文化も伝わり、子どもたちは美味しそうに頬張っていました。
②タイ最大のスラム街にある「クロントゥーイ幼稚園(バンコク)」訪問、園児25名と交流。
②タイ最大のスラム街にある「クロントゥーイ幼稚園(バンコク)」訪問、園児25名と交流。
言葉の壁を越えた触れ合いを通して、日本では経験できない多くの貴重な経験ができ、大変充実したプログラムとなりました。
■参加者/愛知大学生21名(全学部[7学部1短大]全学年参加)、津島高校生9名(全学年参加)
【グローバル活動を通じて】
ポイント①/アジア諸国の貧困問題に目を向けてほしい。
ポイント②/子ども達の背景を知ってほしい。(故郷が山岳部と山奥のため、教育を受けられない)
ポイント③/子ども達は、両親からの愛情を十分に受けられない環境で生活をしている。
【目的①】愛知大学生と津島高校生、計30名が、現地へ出向き、子ども達に笑顔を届けること!
【目的②】国際的教養と視野を持った人材の育成!
本プログラムの募集定員は当初10名としていましたが、想像を遥かに超える、90名の学生から申込みがあったため、急きょ、募集定員を20名へと増やしました。これほどまでに多くの申込みがあった理由として、若者とボランティアの親和性が、現在、急速に高まっており、これまでは、自分とは全く無関係と思っていた遠い世界の出来事が急に身近に感じられたことにあるからだと思われます。今回、参加した30名の大学生、高校生にとって、この何事にも代えがたい貴重な経験を通じ、今後、社会で待ち受けるであろう、幾多の「壁」を、自らの力で乗り越える力を身に付けることができたのではないかと自負しています。
■参加者/愛知大学生21名(全学部[7学部1短大]全学年参加)、津島高校生9名(全学年参加)
【グローバル活動を通じて】
ポイント①/アジア諸国の貧困問題に目を向けてほしい。
ポイント②/子ども達の背景を知ってほしい。(故郷が山岳部と山奥のため、教育を受けられない)
ポイント③/子ども達は、両親からの愛情を十分に受けられない環境で生活をしている。
【目的①】愛知大学生と津島高校生、計30名が、現地へ出向き、子ども達に笑顔を届けること!
【目的②】国際的教養と視野を持った人材の育成!
本プログラムの募集定員は当初10名としていましたが、想像を遥かに超える、90名の学生から申込みがあったため、急きょ、募集定員を20名へと増やしました。これほどまでに多くの申込みがあった理由として、若者とボランティアの親和性が、現在、急速に高まっており、これまでは、自分とは全く無関係と思っていた遠い世界の出来事が急に身近に感じられたことにあるからだと思われます。今回、参加した30名の大学生、高校生にとって、この何事にも代えがたい貴重な経験を通じ、今後、社会で待ち受けるであろう、幾多の「壁」を、自らの力で乗り越える力を身に付けることができたのではないかと自負しています。
※津島高校は、2025年4月1日より、愛知県初の公立「中高一貫校」で、附属中学校には「国際探究コース」が開設されており、タイ語教育、タイボランティアに力を入れてきました。愛知大学と、グローバルに定評のある津島高校、双方の思惑が一致し、協定締結を行いました。
☆関連ページ
愛知大学と愛知県立津島高等学校が連携協定を締結 ― 6月18日に連携協定締結式を開催
https://www.u-presscenter.jp/article/post-56467.html
愛知県立津島高等学校と本学の連携協定締結式を行いました
https://www.aichi-u.ac.jp/news/81935
高大連携事業 愛知大学×津島高校 タイボランティアツアーを実施
https://www.aichi-u.ac.jp/news/84212
☆本件問い合わせ先
課室:豊橋学生課 (担当)岩田正人
TEL:0532-47-4118、FAX:0532-47-1179、E-mail: tgaku@aichi-u.ac.jp
TEL:0532-47-4118、FAX:0532-47-1179、E-mail: tgaku@aichi-u.ac.jp
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
企画部 広報課 | |
住所 | : 名古屋市中村区平池町四丁目60-6 |
TEL | : 052-564-6180 |
FAX | : 052-564-6280 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 愛知大学 |
![]() |
URL https://www.aichi-u.ac.jp/ |
住所 名古屋キャンパス 名古屋市中村区平池町四丁目60-6 豊橋キャンパス 愛知県豊橋市町畑町1-1 車道キャンパス 名古屋市東区筒井二丁目10-31 |
学長(学校長) 広瀬 裕樹 |