- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大谷大学(所在:京都市北区 学長:一楽 真) では、「大谷大学を中心として地域に貢献していこう~コミュニティ食堂の開催によって孤食の解消を目指す~」をコンセプトに、学生によるコミュニティ食堂「GOEN食堂」を定期的に開催(計9回)しています。本取り組みは、大学周辺で生活する老若男女の孤食解消を通して、参加者間の年代を問わないコミュニティ形成による社会貢献を目的に、2024年度からスタートしました。
GOEN食堂は、食堂に参加した人全員に「よいご縁(GOEN)」があるようにとの願いを込めて命名し、学生お手製カレーの提供に加え、大谷大学生との交流やクラブ・サークルによる企画に参加してもらうことを通して、学生や参加者同士の交流機会を創出しています。一般的な子ども食堂とは異なり、学生が企画・運営のすべてを行い、京都市の補助金を学生自身で獲得するなど主体的に活動を行う、全国的に見ても珍しいコミュニティ食堂です。
10月12日(日)は京都市の「木と森と暮らしをつなぐプロジェクト」の一環として、本イベントを開催いたします。 今回のイベントでは、学生が京都市北区の山の現状を報告し、自分たちで伐採してきた北山杉を利用したモルック※制作、またモルックの競技体験をして楽しんでいただきます。当該企画により、参加者に京都産木材の現状と魅力を発信することで、地元地場産業である林業の理解を深める機会となることが期待されます。
<開催概要>
開催日時:2025年10月12日(日)10:00~14:00
場 所:大谷大学食堂(講堂棟地下)
内 容:①学生による北区の山の状況報告
②北山杉で作るモルック制作
③昼食 ④モルック体験
費 用:中学生以下無料、高校生300円、大人500円
協 力:山と街をつなぐ「北山杉の里マルシェ」実行委員会
開催日時:2025年10月12日(日)10:00~14:00
場 所:大谷大学食堂(講堂棟地下)
内 容:①学生による北区の山の状況報告
②北山杉で作るモルック制作
③昼食 ④モルック体験
費 用:中学生以下無料、高校生300円、大人500円
協 力:山と街をつなぐ「北山杉の里マルシェ」実行委員会
▼大谷大学生チャレンジ企画「地域に寄りそうプロジェクト」
大谷大学では、地域に開かれた大学として社会連携事業を積極的に展開しています。大谷大学生チャレンジ企画「地域に寄りそうプロジェクト」は、学生(グループ)が企画を立て、地域の人たちと共に学び合い、育ち合うことで地域連携にチャレンジする取り組みを支援するプロジェクトです。採択された学生(グループ)に対し、最大10万円の助成金を支給しています。2024年度は8件、2025年度は4件を採択しました。
大谷大学では、地域に開かれた大学として社会連携事業を積極的に展開しています。大谷大学生チャレンジ企画「地域に寄りそうプロジェクト」は、学生(グループ)が企画を立て、地域の人たちと共に学び合い、育ち合うことで地域連携にチャレンジする取り組みを支援するプロジェクトです。採択された学生(グループ)に対し、最大10万円の助成金を支給しています。2024年度は8件、2025年度は4件を採択しました。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
企画・入試部 入学センター | |
住所 | : 603-8143 京都市北区小山上総町 |
TEL | : 075-411-8114 |
FAX | : 075-411-8160 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大谷大学 |
![]() |
URL https://www.otani.ac.jp/ |
住所 603-8143 京都市北区小山上総町 |
■名称/大谷大学 文学部、社会学部、教育学部、国際学部 ■新しい大谷大学を象徴するメッセージ/「Be Real 寄りそう知性」 ■概要/JR京都駅から地下鉄で13分。地下鉄烏丸線「北大路」駅上に位置し、近くには賀茂川が流れ、遠くには比叡山を望み、四季折々の「京都」を身近に感じる場所で120年間、人間を見つめた教育・研究を続けています。 |
学長(学校長) 一楽 真 |