福井工業大学

◆福井工業大学◆グッドデザイン賞ベスト100 グッドフォーカス賞「新ビジネスデザイン」(経済産業省 大臣官房 商務・サービス審議官賞)しまあめラボ ~長崎県五島市赤島での離島振興活動~

大学ニュース  /  大学改革  /  先端研究  /  地域貢献

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

全生活用水を雨水に依存した生活が営まれる赤島(長崎県五島市)で行った離島振興活動「しまあめラボ」が、2025グッドデザイン賞で ベスト100に選出されました。さらに2025年度に選ばれた全てのグッドデザイン賞受賞対象の中で、新たなビジネスモデルや新産業の創出、イノベーションの促進に寄与する優れたデザインとして特に認められたものに送られるグッドフォーカス賞「新ビジネスデザイン」(経済産業省 大臣官房 商務・サービス審議官賞)にも選出されました。

【概要】
 長崎県五島市の赤島は、人が常住する島として国内で唯一水道が無く全生活用水を雨水に依存する島である。島民は屋根に降る雨をタンクに貯め、そのまま飲用を含む全生活用水に利用する生活をしていました。しかし、タンクの容量不足、気候変動による雨量不足、黄砂やPM2.5による水質悪化といった不安要素が重なり、高い水ストレスにさらされています。清浄な水が十分に確保できないことから宿泊施設などの営業は困難であり、島内の経済活動は皆無である。このような背景から、島民の減少が続き(現状数人)、無人島化により「雨水で生活する」という国内では稀な風習が失われようとしています。これらの問題を解決するため、雨水を効率的に集水・貯水・浄化して安全に利用できる設備が必要がありました。雨水を水源とする給水システムの構築は、関係人口創出などによる赤島振興に必須です。また、国境離島である赤島の振興は国防の観点からも求められています。
 このような問題に対して、島民と協働して効率的に雨水を集める集水面「雨畑」を設置しました。高さを押さえた設計でメンテナンス性向上、汎用部材によるコストダウンと資材入手性向上を目指しました。さらに浄化システムも最小限の構成とし、設置やランニングコストの低減を図っています。本システムで得られた清浄な水により、若手島民が直接販売する魚介類の処理や加工、アウトドア施設の運営などが可能となり離島振興に直接的につながりました。また、間接的な離島振興活動として雨水での生活を体験する環境教育プログラム「雨水生活体験」を実施することで関係人口の増加につながりました。本プログラムの参加者には、利用可能な水の限度を直接体験することで水の重要性に気付き、さらに離島というモノが無い環境を体験することで都市部の過剰な生活品質について実感するなど多くの事が学べる環境教育の機会提供につながりました。

【しまあめラボがグッドデザイン賞ベスト100、グッドフォーカス賞に選ばれた理由】
 日本で唯一、生活用水を雨水に依存する長崎県五島市赤島で、雨水を効率的に集め、貯め、浄化して安全に使える「雨畑」を発明した、極めて優れた活動である。単なる技術開発にとどまらず、社会実装によって離島の生活環境改善と地域活性化を同時に実現したことは、持続可能な未来を創造する統合的なモデルとして大きな価値を持つ。また、このプロジェクトは、グローバルな課題に対し、ローカルな視点から具体的かつ革新的な解決策を実践している点で非常に高く評価された。地球温暖化による水不足が懸念される今、この取り組みは、いずれ世界を救う「ノアの方舟」となる可能性を秘めている。

 今回の受賞では上記のような高い評価を頂きました。

 本学の笠井利浩教授は雨水活用システムの設計開発に関する研究や普及啓発活動をおこなっています。
 国内では、今回受賞の長崎県五島市赤島での活動の他、複数の地域で飲用可能レベルの大型雨水利用システムを設置、海外ではフィリピンミンダナオ島での雨水飲料化プロジェクトも展開しています。また、福井県内のドリンクメーカーと共同で、あまみずドリンク(ミネラルウォーター、炭酸水、サイダー)の開発を行っています。

目標は『街で雨をためて活かすのが普通の社会』の実現です。
https://www.kanaigakuen.jp/media/othes/entry-4375.html/

雨水利用プロジェクト座談会 | TOPICS | AI & IoTセンター | 福井工業大学
http://www.fukui-ut.ac.jp/ai-iot/topics/04/


【グッドデザイン賞とは】
 日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨制度で、製品やサービスなど有形無形を問わず、人の暮らしや社会を豊かにする優れたデザインに与えられる賞です。
https://www.g-mark.org/learn/gda/overview



▼本件に関する問い合わせ先

総務部広報課

TEL

: 0776-29-2819

E-mail

g-koho@fukui-ut.ac.jp

219074.jpg