国士舘大学

国士舘大学の南泰裕教授と学生らが地域住民の家屋をリノベーション、地域に開かれた「豪徳寺カフェ」としてオープン

大学ニュース  /  教育カリキュラム  /  学生の活動  /  地域貢献

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

国士舘大学(東京都世田谷区)理工学部建築学系の南泰裕教授の研究室では、地域住民からの依頼を受け、家屋の1階をカフェとしてリノベーションする取り組みを昨年から実施。プロジェクトにおける設計図作成や工程には南研究室の学生らも深く関与し、今年8月、世田谷区の豪徳寺に「Gotokuji café piece of peace」としてオープンした。カフェは現在、地域に開かれた交流の場として運営されている。

 このプロジェクトは、世田谷キャンパスの近隣住民である風間さんからの依頼を受けて始動したもの。風間さんは、大学進学後もやりたいことを見つけられないという長男に「背中を押してあげたい、そして、何か大きなことを成し遂げるすばらしさを知ってほしい」という想いを持ち、以前から温めていた自宅カフェ構想を実現するため、南教授にリノベーションを依頼した。

 南教授と学生らは、風間さんと基本設計図作成の場を設け、カフェに求められる機能やデザインについて話し合いを重ねた。その結果、高齢者や子どもたちが気軽に集えるスペース、イベントも開催可能、そして地域住民同士が交流できる場に、などのカフェの基本設計がまとまった。

 このプロジェクトの特徴は、大きく2つあげられる。まず第一に、学生が設計プロセスに深く関与している点。大学院生を中心として、4年生や3年生もアイデアを出し、設計図の作成や模型制作などに取り組んだ。設計にあたっては、同学系の小久保彰准教授に構造設計の助言を求めるなど、安全性を十分に確保した設計を意識した。南教授は「学生たちが地域住民と直接関わり、設計の過程を体験することで、社会に対する責任感や建築家としての使命感を深めてほしいと考えています」とコメント。また、年度をまたいでのプロジェクトになるため、卒業する学生は後輩にバトンを託すことになり、南教授は「継承から生まれる学びも大事にしてほしい」としている。
 もう1つの特徴は、大学と地域住民が一体となることによって大学が地域貢献に寄与できる点で、このプロジェクトは、国士舘大学が地域に「開かれた大学」としての新たな可能性を示す好機となる。

 作成した図案は、設計事務所が監修。また、学生らは解体、施工など改築現場にも立ち合い、内装を手伝う貴重な経験も得ることができた。
 施工を手掛けた株式会社Change Up代表の赤上大輔さんは「学生のうちからこのような体験ができるのは、本当に羨ましいです。きっと、彼らが現場を想像しながら引いた図面と、実際のこの現場には、想像していなかった違いが山のようにあるはずです。この貴重な経験をステップアップのきっかけとしてほしいです」と語っている。

 店舗は「Gotokuji café piece of peace」として、8月23日にグランドオープン。南教授は依頼から完成までの約1年を振り返り「地域と学生をつなぐ新しい交流モデルとして画期的なプロジェクトだった。そして、風間さんの柔軟性と学生の成長が、この取り組みを特別なものにした」と述べた。
 現在、カフェは地域に開かれた交流の場として、学生はもちろん多様な人々が集うサードプレイスとして運営されている。


大学院工学研究科  横山秀さん(修士2年)のコメント
 プロジェクトを通じて、設計を実際に形にする視点や、関係者との円滑なコミュニケーションの重要性を学びました。カフェへの想い、施工された赤上さんの材料選定や段取りの知識、お施主様の気持ちを第一にという考えに感銘を受けました。また、南先生・檜垣幸志先生(同大非常勤講師、建築設計事務所主宰)をはじめとする多くの先生方からたくさんのことを学びました。
 この経験を生かし、将来はアトリエ系設計事務所で条件に応じた提案や関係づくりを行い、より良い設計活動につなげたいです。本プロジェクトは、実際の仕事に直結する、学びの多い貴重な機会でした。

■風間さんのコメント
 地域住民の皆様や学生の皆様が、このカフェでさまざまな経験をし、自分自身の可能性を広げていっていただけたらと思います。そして、この場所が地域全体の活性化につながる一助となれば幸いです。



○「Gotokuji café piece of peace」
所在地: 世田谷区豪徳寺2-29-2
・インスタグラム: https://www.instagram.com/gotokuji_cafe/


●南泰裕教授
【南泰裕研究室の活動】
 四国や東北などさまざまな地域における都市・建築の提案を、産学官の協働により継続的に展開。また、東京をテーマに都市空間を多元的に分析・考察している。
【教員情報】
 https://www.kokushikan.ac.jp/research/researcher/minami_yasuhiro/


〈参考〉
・南研の挑戦 ―地域住民の想いをカタチに―
 https://www.kokushikan.ac.jp/magazines/002420.html
・「豪徳寺カフェ」ついに完成
 https://www.kokushikan.ac.jp/research/researcher/activity/004177.html


(関連記事)
・国士舘大学の学生が東京都の「TOKYO空き家活用魅力発信プロジェクト」に参加 ― 奥多摩町の空き家のリノベーションデザインを提案、選定後は移住・定住用に改修・活用(2025.06.06)
 https://www.u-presscenter.jp/article/post-56451.html


▼本件に関する問い合わせ先
 学校法人国士舘 理事長室広報課
 住所: 〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1
 TEL: 03-5481-3115
 FAX: 03-5481-5477
 E-mail: kouhou@kokushikan.ac.jp

国士館大学1.jpg 「Gotokuji café piece of peace」

国士館大学_minami_11.jpg アイデアを出しあい設計図を完成させた

国士館大学_minami_5.jpg 赤上さんと解体現場に立ちあう学生

国士館大学mi_6.jpg 風間さんと学生が内装作業に参加

国士館大学minami_2.jpg 学生による手作りの看板