- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長:中村佳正)経営学部 スポーツマネジメント学科 3年生の中田凪咲(なかた なぎさ)さんが、2025年11月21日から12月7日に行われる「FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025」の日本女子代表メンバーに選ばれました。
【概要】
中田さんはセレッソ大阪レディースチームで高校までサッカーを続け、大学入学後にフットサル競技へ転向しました。経営学部 スポーツマネジメント学科で学業を続けながらクラブチーム「SWHレディース西宮」に所属し、トップリーグで活躍しています。また本学男子フットサル部の練習にも可能な限り参加しています。 今回のワールドカップにはサポートメンバーとして選出され、全日程に帯同し大会出場の可能性もあります。ポジションは、ゴールキーパー(ゴレイロ)。
【中田さんコメント】
今回初めて開催されるフットサル女子ワールドカップに日本代表として参加できることができ、大変名誉に感じています。
貴重な経験になると思いますし、日ごろサポートしていただいている関係者の皆さま方の想いを忘れずに、がんばってきます。
【FIFAフットサル女子ワールドカップについて】
2025 FIFAフットサル女子ワールドカップ(英: 2025 FIFA Futsal Women's World Cup)は、史上初めて国際サッカー連盟(FIFA)が主催する女子フットサルの世界選手権で、各大陸予選を勝ち抜いた16チームで世界一を争います。日本は、グループCで、ポルトガル、タンザニア、ニュージーランドとグループステージを戦います。
メンバー発表リリース(日本サッカー協会)
https://www.jfa.jp/national_team/futsalw_2025/news/00035694/
所属クラブ(SWHレディース西宮)
https://www.swh2003.com/
中田さんはセレッソ大阪レディースチームで高校までサッカーを続け、大学入学後にフットサル競技へ転向しました。経営学部 スポーツマネジメント学科で学業を続けながらクラブチーム「SWHレディース西宮」に所属し、トップリーグで活躍しています。また本学男子フットサル部の練習にも可能な限り参加しています。 今回のワールドカップにはサポートメンバーとして選出され、全日程に帯同し大会出場の可能性もあります。ポジションは、ゴールキーパー(ゴレイロ)。
【中田さんコメント】
今回初めて開催されるフットサル女子ワールドカップに日本代表として参加できることができ、大変名誉に感じています。
貴重な経験になると思いますし、日ごろサポートしていただいている関係者の皆さま方の想いを忘れずに、がんばってきます。
【FIFAフットサル女子ワールドカップについて】
2025 FIFAフットサル女子ワールドカップ(英: 2025 FIFA Futsal Women's World Cup)は、史上初めて国際サッカー連盟(FIFA)が主催する女子フットサルの世界選手権で、各大陸予選を勝ち抜いた16チームで世界一を争います。日本は、グループCで、ポルトガル、タンザニア、ニュージーランドとグループステージを戦います。
メンバー発表リリース(日本サッカー協会)
https://www.jfa.jp/national_team/futsalw_2025/news/00035694/
所属クラブ(SWHレディース西宮)
https://www.swh2003.com/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報統括本部 | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
|---|
| 大学・学校名 大阪成蹊大学 |
|
|
| URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
| 住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
| 大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
| 学長(学校長) 中村佳正 |
大学探しナビで大阪成蹊大学の情報を見る