- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪工業大学(学長:井上晋)学生プロジェクト「ソーラーカープロジェクト」は、8月にオーストラリアで開かれた世界最高峰のソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ(BWSC)」のチャレンジャークラスに初めて出場し、約3,000kmを走破する偉業を成し遂げました。これを記念して講演会を開催します。
【本件のポイント】
● 世界最高峰のソーラーカーレースに初めて出場し、完走する偉業を樹立
● 学生が設計から製作まで手掛けた車体で自分たちの技術力の限界を超える
● 大会趣旨や活動の内容、車体について分かりやすく紹介
大阪工業大学は、今夏にオーストラリア大陸で開催された世界最高峰のソーラーカーレース・BWSCに初参戦ながらも、世界中から集まった名門チームと熱いレースを展開し、初出場にして完走という快挙を成し遂げました。完走記念講演会では、冠スポンサーであるブリヂストンによる大会趣旨の紹介や、出場学生による活動内容・車体紹介を通じて先進的理工系人材育成のリアルをお伝えします。
1. 開催日時:2025年12月13日(土)13:30~15:00(開場13:00)
2. 場 所:大阪工業大学梅田キャンパス 常翔ホール(大阪市北区茶屋町1-45)
※オンラインでライブ配信あり
3. 内 容:第1部/特別講演会
山本 塁氏 株式会社ブリヂストン
Global CEO室・Global経営戦略部門
Globalコーポレートブランド戦略部 主幹
宮 大岳・大阪工業大学 ソーラーカープロジェクト チームリーダー
第2部/クロストーク
<登壇者> 山本塁氏、宮大岳リーダー、伊與田宗慶准教授(指導教員)
<コーディネーター> モータージャーナリスト 竹岡圭氏
当日、大会で使用したマシンの実物も披露します
4. 申込方法:事前申込制、会場参加は先着順。以下のフォームからお申し込みください。
https://pro.form-mailer.jp/lp/d848b246341537
5. そ の 他:参加費無料、プログラムの詳細は添付の資料をご覧ください。
講演会終了後、取材・撮影の時間を設けています。
● 世界最高峰のソーラーカーレースに初めて出場し、完走する偉業を樹立
● 学生が設計から製作まで手掛けた車体で自分たちの技術力の限界を超える
● 大会趣旨や活動の内容、車体について分かりやすく紹介
大阪工業大学は、今夏にオーストラリア大陸で開催された世界最高峰のソーラーカーレース・BWSCに初参戦ながらも、世界中から集まった名門チームと熱いレースを展開し、初出場にして完走という快挙を成し遂げました。完走記念講演会では、冠スポンサーであるブリヂストンによる大会趣旨の紹介や、出場学生による活動内容・車体紹介を通じて先進的理工系人材育成のリアルをお伝えします。
1. 開催日時:2025年12月13日(土)13:30~15:00(開場13:00)
2. 場 所:大阪工業大学梅田キャンパス 常翔ホール(大阪市北区茶屋町1-45)
※オンラインでライブ配信あり
3. 内 容:第1部/特別講演会
山本 塁氏 株式会社ブリヂストン
Global CEO室・Global経営戦略部門
Globalコーポレートブランド戦略部 主幹
宮 大岳・大阪工業大学 ソーラーカープロジェクト チームリーダー
第2部/クロストーク
<登壇者> 山本塁氏、宮大岳リーダー、伊與田宗慶准教授(指導教員)
<コーディネーター> モータージャーナリスト 竹岡圭氏
当日、大会で使用したマシンの実物も披露します
4. 申込方法:事前申込制、会場参加は先着順。以下のフォームからお申し込みください。
https://pro.form-mailer.jp/lp/d848b246341537
5. そ の 他:参加費無料、プログラムの詳細は添付の資料をご覧ください。
講演会終了後、取材・撮影の時間を設けています。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
学校法人常翔学園 広報室 | |
石村、木下 | |
住所 | : 大阪市旭区大宮5丁目16番1号 |
TEL | : 06-6954-4026 |
大学・学校情報 |
|---|
| 大学・学校名 大阪工業大学 |
|
|
| URL https://www.oit.ac.jp/ |
| 住所 【大宮キャンパス】〒535-8585 大阪市旭区大宮5丁目16-1 【梅田キャンパス】〒530-8568 大阪市北区茶屋町1-45 【枚方キャンパス】〒573-0196 大阪府枚方市北山1丁目79-1 |
| 大阪工業大学は、工学部、ロボティクス&デザイン工学部、情報科学部、知的財産学部を設置しています。「現場で活躍できる専門職業人の育成」という建学の精神のもと、「教育力」と「研究力」により、社会の進化・要請に応じた人材を育成しています。 |
| 学長(学校長) 井上 晋 |