「電気通信大学」のニュース記事検索結果 42件
【電気通信大学】学校での情報教育の実施と大学入試における教科「情報」の導入に関する講演の開催について
このたび、国立大学法人電気通信大学では、全国高等学校情報教育研究会とともに、情報処理学会コンピュータと教育研究会第158回研究発表会を後援することといたしました。 本発表会では、電気通信大学の企画セッションとして、学校教育における情報教育の...
国立大学法人電気通信大学(学長 田野俊一)と、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台(台長 常田佐久)は、双方における研究の推進及び情報・通信を核とした先端科学・技術の発展に寄与することを目的として、連携推進に関する協定を締結した。
【ニュースリリース】逗子市と包括協定を締結 ~11月4日に逗子市役所で協定調印式開催~
国立大学法人電気通信大学と神奈川県逗子市が包括協定を締結。令和2年11月4日に逗子市役所にて調印式を開催。
電気通信大学 AIXオンラインセミナー『日経「星新一賞」に挑戦! AIを使って小説を書いてみよう!』開催
電気通信大学 人工知能先端研究センター(AIX)では、「星新一賞」実行委員会の協賛を得て、AIXオンラインセミナーを開催します。 このセミナーを通して、星新一賞への投稿を目指していただくとともに、人工知能(AI)が人間に置き換わる将来ではな...
国立大学法人電気通信大学における産学官連携の取組みを一挙に公開する「産学官連携DAY」。 第16回となる今回は7月29日(水)にZoomによるオンライン開催。
武蔵エンジニアリング株式会社(東京都三鷹市、生島和正社長 以下「武蔵エンジニアリング」)と国立大学法人電気通信大学(東京都調布市、福田喬学長 以下「電気通信大学」)は、大学施設へのネーミングライツ(施設命名権)取得に関する「国立大学法人電気...
【メディアリリース】世界トップクラスのプログラムが参戦!「第11回UEC杯コンピュータ囲碁大会」開催のお知らせ
電気通信大学エンターテイメントと認知科学研究ステーションは、12月14日(土)、15日(日)、第11回UEC杯コンピュータ囲碁大会を開催いたします。
国立大学法人電気通信大学の次期学長予定者に 田野 俊一 氏を選考
国立大学法人電気通信大学学長選考会議(議長:荒井寿光氏 東京中小企業投資育成株式会社相談役)は、福田喬国立大学法人電気通信大学長の任期満了(令和2年3月31日)に伴う次期学長予定者の選考について、本日開催の学長選考会議において、下記の者を国...
国立大学法人電気通信大学(東京都調布市、学長:福田喬)と東芝メモリ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:成毛康雄)は、2019年7月4日、AIを活用した生産技術をはじめ、半導体メモリに関する研究開発を協力して推進する連携協定を結びまし...
電気通信大学 創立100周年記念事業「電通大展inたづくり」開催について
平成30年12月8日に創立100周年を迎える本学では、記念事業の一環として、調布市文化会館たづくりにおいて本学の研究成果や所蔵品による体験型の展示会を開催いたします。近隣市民の皆様のご来場をお待ちします。
第9回横幹連合コンファレンス<ひらけ 超スマート社会!>の開催について
第9回横幹連合コンファレンスを、今年創立100周年を迎える電気通信大学(東京都調布市)を会場として10月6日、7日に開催します。 本会議では、現在の重要な課題である超スマート社会の未来を、学術分野を超えて、横断・融合した議論、共創することが...
東京外国語大学・東京農工大学・電気通信大学の三大学連携による「文理協働型グローバル人材育成」に向けた高校生対象の教育プログラムの開催
東京外国語大学(所在地:東京都府中市、学長:立石博高)、東京農工大学(所在地:東京都府中市、学長:大野 弘幸)、電気通信大学(所在地:東京都調布市、学長:福田 喬)は、平成28年度より開始した「西東京三大学連携を基盤とした文理協働型グローバ...
創立100周年記念 電気通信大学公開講座 「 -- 超スマート社会の実現を目指す最先端の科学・技術研究 -- 」 第6回(最終回)の開催について
創立100周年を迎える電気通信大学が開催する公開講座。 来たるべき「超スマート社会」をテーマに全6回開講、最終回となる1月20日(土)は人工知能(AI)をテーマに、人が言葉を覚える仕方と人工知能が言葉を覚える方法について、南 泰浩教授が講演...
電気通信大学 創立100周年記念事業 100周年カウントダウン特別講演会【2月10日開催】
今年創立100周年を迎える電気通信大学では、周年事業のスタートアップとして特別講演会を2月10日に開催する。 講演者は同大卒業生で「PlayStation」生みの親である久夛良木健氏及び前身機関創設者のご子孫であり、近年「リケ老」としてメデ...
The Irago Conference 2017(異分野融合研究国際会議)の開催について
本会議は広範な科学分野の専門家の相互理解の下で、異分野融合のプラットフォームを構築することを目的とする。 2011年に第一回目を開催して以来、200名を超える様々な分野の研究者が多く参加し、自由な発想に基づき広い範囲の問題を議論する場として...
気候変動、急速な人口増加、地球規模の問題などにより、クリーンエネルギーと環境に配慮した持続可能な社会の基盤を構築するための革新的な科学技術の開発を目的とした国際的な取り組みが始まっている。 本国際シンポジウムでは、多くの研究者からの要望であ...
気候変動、急速な人口増加、地球規模の問題などにより、クリーンエネルギーと環境に配慮した持続可能な社会の基盤を構築するための革新的な科学技術の開発を目的とした国際的な取り組みが始まっている。電気通信大学(UEC, Tokyo)では、NEDO燃...
電気通信大学が公開講座「 -- 超スマート社会の実現を目指す最先端の科学・技術研究 -- 」(全6回)を開催 -- 創立100周年記念事業の一環
電気通信大学(東京都調布市)は2017年6月~2018年1月まで、全6回の公開講座「―超スマート社会の実現を目指す最先端の科学・技術研究―」を開催する。これは、2018年に創立100周年を迎える同大の記念事業の一つとして行うもので、4月に開...