「常葉大学」のニュース記事検索結果 54件
常葉大学外国語学部 第10回多言語レシテーション大会を開催します
常葉大学外国語学部では、常葉大学静岡キャンパスに在籍する発表言語の学習歴が1~4年程度の学生(学年は問わない。大学院生含む。)、また、発表言語の学習歴が1~3年程度の静岡県内各高等学校の生徒(学年は問わない)を対象とした『多言語レシテーショ...
常葉大学外国語学部は、高校生を対象とした『英語弁論大会』を開催します。 コミュニケーションを行う目的や場面、状況を自分たちで設定し、対話形式で発表するユニークな大会です。 英語力を磨きたい高校生の皆さん、ぜひご参加ください。
第47回総理⼤⾂杯全⽇本⼤学サッカートーナメント 出場決定/サッカー部
『2023年度 第70回東海学生サッカートーナメント』の3位決定戦が開催され、本学サッカー部が延長・PK戦の激闘を制し、勝利を収めました。 この結果、東海地区代表として『2023年度 第47回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント』の出場...
常葉大学・常葉大学短期大学部 学内「合同企業説明会」を開催しました
常葉大学・常葉大学短期大学部では、2024年3月卒業予定の学生を対象に、新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で、対面式の学内「合同企業説明会」を開催いたしました。
【常葉大学】カナダ語学研修が3年ぶりに再開されました/外国語学部
常葉大学外国語学部(静岡草薙キャンパス)は、3年ぶりにカナダ語学研修を再開しました。外国語学部英米語学科生11名・外国語学部グローバルコミュニケーション学科生1名・経営学部経営学科生1名・教育学部初等教育課程生1名の計14名が、大学提携校で...
常葉大学保育学部および短期大学部保育科の学生が子どもの一時保育ボランティアを実施
台風15号による浸水被害などに遭われ片付け作業に追われる家庭を対象に、学生による子どもの一時保育ボランティアを実施しました。
「常葉大学×SDGs -- 地域とともに持続可能な社会の実現へ -- 」の掲載がはじまりました
常葉大学では、教育理念の1つとして「地域貢献」を掲げ、多くの教職員や学生が地域貢活動を行っていますが、それぞれの活動は、昨今社会的関心の高い『SDGs(持続可能な開発目標)』と深くかかわっています。公式サイトにて常葉大学の教職員・学生が日ご...
常葉大学 短期大学部 日本語日本文学科 JFNラジオCMコンテストでブロック賞を受賞しました
全国の学生が自身の学び舎をPRするラジオCMコピーを競う「JFNラジオCMコンテスト2022~ラジオに乗せて、学校アピール~」で、常葉大学 短期大学部(静岡県/学長:江藤秀一) 日本語日本文学科2年の楠岡絢子さん、櫻田愛香さん、塚本こゆきさ...
常葉大学 外国語学部の2022年度長期留学プログラムから学生の派遣を再開しました
常葉大学・常葉大学短期大学部(静岡県/学長:江藤秀一)外国語学部では、2022年度長期留学プログラムから学生の派遣を再開いたしました。派遣学生たちは各協定校のプログラムに従い、8月末から3月末までの期間に寮生活やホームステイをしながら授業や...
常葉大学・常葉大学短期大学部 テレビミニ番組 「常葉・限界の先へ~Beyond the Limits」が放送されます
常葉大学・常葉大学短期大学部では、2022年7月6日(水曜日)より全13回、ミニ番組 「常葉・限界の先へ~Beyond the Limits」がSBSテレビで放送されます。 限界に向かって挑戦する常葉大学の卒業生や、研究や課題活動など様々な...
常葉大学・常葉大学短期大学部 「NEXTOKOHA」から「MIRAI TOKOHA」へ ~常葉は未来へ向かって走り続けます
常葉大学・常葉大学短期大学部(静岡県/学長:江藤秀一)は、UI(ユニバーシティアイデンティティ)を新たに「MIRAI TOKOHA」と掲げ「Beyond the Limits(限界を超えて)」を合言葉に、より高きを目指して未来へ向かう常葉を...
常葉大学社会環境学部嶋野教授、初の国研とのクロスアポイントメントで国家プロジェクトを牽引
常葉大学と国立研究開発法人防災科学技術研究所では、機関を超えた人材交流を目的とするクロスアポイントメント制度に関する協定を締結しました。
『鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館』のPR・広報用デザインを製作しました
常葉大学 造形学部デジタル表現デザインコースに所属する学生有志8名(3年生)が、2022年1月15日(土曜日)に開館した「鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館」 (主催:大河ドラマ「鎌倉殿の13人」伊豆の国市推進協議会(以下「協議会」)、...
【常葉大学教職大学院】令和3年度 教育フォーラムのお知らせ(10月9日開催)
常葉大学教職大学院主催「令和3年度 教育フォーラム」が10月9日(土曜日)にオンラインで開催されます。 お問合せ・お申し込みは、常葉大学静岡草薙キャンパス大学院事務室までお願いします。
常葉大学 地域貢献センターでは、地(知)の拠点としての大学の役割・機能を発揮するため、本学における地域交流・連携活動を地域社会に広く周知すること目指し活動しています。 コロナ禍で活動や発表の場を失った事業が多い中、より多くの方に向けて本学...